No.91(2023.12.14)
巻頭言 レベル3                         大学図書館長・社会学部教授 難波 功士

・第27回(2022年度)大学図書館学術資料講演会要旨
 『9月聖書』出版(1522年)から500年 ルターの宗教改革と印刷メディア
  ― ドイツ語訳『聖書』出版(1534年)までの足跡 ―      神学部教授 小田部 進一
・教員らいぶらりぃエッセイ(vol.4)
 『書』 must go on                        大学図書館副館長・教育学部教授 佐藤 真
・クック 太平洋探検                       関西学院大学名誉教授 山中 速人
・私の電子情報活用事例(Vol.10)
 The Making of Modern Law : Foreign Primary Sources,1600-1970 
 -ヨーロッパ法の原典資料を収録したデジタルアーカイブ-      法学部教授 内山 衛次
・図書館こぼれ話(16)
 神戸三田キャンパス図書メディア館 三題噺            大学図書館利用サービス課専任主管 有川 浩
・大学図書館の展示紹介(2022年度)              大学図書館運営課
・大学図書館の新しい取り組み
 「Library Workshop」開催                    大学図書館利用サービス課




No.90(2022.4.1)
巻頭言 図書館と初期衝動                     大学図書館長 難波 功士

・職業としての作家
 ─ナサニエル・ホーソーンの初版本をめぐって─          経済学部・言語コミュニケーション文化研究科教授 増永 俊一
・教員らいぶらりぃエッセイ(vol.3)
 地理好き少年の成れの果て                    関西学院大学名誉教授・前大学図書館長 田和 正孝
・本学図書館貴重図書、Samuel Johnson(1709-84)のA Dictionary of the English Language(1755)について
                                 教育学部・言語コミュニケーション文化研究科教授 谷 明信
・バッハが読んだ『カロフ聖書』                  院長・神学部教授 中道 基夫
・私の電子資料活用事例(vol.9)
 データベースReligions of America の魅力             法学部教授 大宮 有博
・図書館こぼれ話(15)
 図書館をもっと活用してもらうために ─大学図書館広報チームの活動紹介─
                                 大学図書館運営課課長補佐 井上 昌彦
・大学図書館の新型コロナウイルス感染症対策                        大学図書館
・大学図書館の展示紹介(2020~2021年度)                          大学図書館運営課
・大学図書館の新しい取り組み
 「AI活用人材育成プログラム×大学図書館」コラボレーション    大学図書館利用サービス課




No.89(2020年4月1日)
巻頭言 書を評する                             大学図書館長 田和 正孝

・第26回(2019年度) 大学図書館学術資料講演会要旨
 関学発、“神戸の詩人さん”  竹中郁の戦前・戦後             文学部教授 大橋 毅彦
・子どもの絵本から見えてくる幼児教育の歴史                 教育学部教授 オムリ 慶子
・16-17世紀 イギリスの社会政策と貧困問題コレクション           社会学部教授 渡邊 勉
・教員らいぶらりぃエッセイ(vol.2)
 図書館について考える ―ニューヨークから関学へ              法学部教授 大学図書館副館長 高島 千代
・私の電子情報活用事例(vol.8)
 American Fiction, 1774-1920 ―アメリカ文学を楽しむ・知る・学ぶための玄関口―  
                                      商学部・言語コミュニケーション文化研究科准教授 島貫 香代子
・図書館こぼれ話(14)
 聖和キャンパス図書館のあつい夏                      西宮聖和キャンパス図書館専任主管 酒井 いずみ
・大学図書館の展示紹介(2019年度)                     大学図書館運営課
・大学図書館の新しい取り組み
 クイズ形式の貴重書展「関学生貴重書チェック」の開催            大学図書館利用サービス課
 
 


No.88(2019年4月1日)
巻頭言  書物を手にとる                     大学図書館長 田和正孝

・第25回 大学図書館学術資料講演会要旨
 13世紀後半 北フランス制作 ラテン語ウルガータ訳聖書写本
 -中世フランスの掌中の聖書-          
                                 実践女子大学教授 駒田亜紀子
・ボードレール全集の初版本を関学図書館で手に取る喜び        文学部教授 水野尚
・教員によるエッセイ(vol.1)
 「本と私」                           総合政策学部教授 宮川雅充
・私の電子情報活用事例(vol.7)
 Early English Books Online
 -大学にいながら初期近代英国のRare Booksが閲覧・入手可能に  
                                 文学部教授 竹山友子
・第18回 J.C.C.Newton賞
・図書館こぼれ話(13)
 駆け出し図書館員が思うこと                   大学図書館利用サービス課 茅野桃華
・大学図書館分室の紹介
 「こんにちは!西宮聖和キャンパス図書館です。」         西宮聖和キャンパス図書館




No.87(2017年4月1日)

巻頭言 借りることと返すこと                   大学図書館長 田和正孝 ・第24回 大学図書館学術資料講演会要旨  映画雑誌の草創期 ―― 『キネマ旬報』以前・以後                                  早稲田大学名誉教授 岩本憲児 ・ショーペンハウアー 『充足根拠律の四方向に分岐した根について』初版について  ─もう一つのショーペンハウアー伝─               関西学院大学名誉教授 鎌田康男 ・私の電子情報活用事例(vol.5)  The Bible in English ─ 英語の歴史を映す貴重な資料─      社会学部教授 内田充美 ・大学図書館の新しい取り組み                   大学図書館利用サービス課 ・第16回 J.C.C.Newton賞  最優秀賞受賞作「八秒間の水面」                 社会学部4年 橋本麻由 ・ネブラスカ大学オマハ校の大学図書館の動向            大学図書館運営課業務主担当 南光実希 ・図書館こぼれ話(12)  三年たったら楽しい思い出                    大学図書館事務部長 安本 裕和 ・専門知識を活かした職員の館外活動                大学図書館長 田和正孝

No.86(2016年4月1日)

巻頭言 大学図書館と私                      大学図書館長 田和正孝 ・第23回 大学図書館学術資料講演会要旨  自由の憲章 マグナ・カルタの800年 -法律文献の歴史を通して見る立憲主義の歴史-                                  法学部教授 深尾裕造 ・『イリュストラシオン』─19世紀の挿絵入り新聞  『イリュストラシオン』図版解説                 文学部教授 久保昭博 ・私の電子情報活用事例(vol.5)  ネット時代のデータベース-書誌情報からフルテキストへ-     教育学部教授 芝田正夫 ・大学図書館の新しい取り組み  ディスカバリー・サービス KWEST導入               大学図書館利用サービス課 ・第16回 J.C.C.Newton賞 ・香港の大学図書館の動向                     大学図書館利用サービス課総合主管 魚住英子 ・図書館こぼれ話(11)  運営課からみる大学図書館                    大学図書館運営課業務主担当 木瀬洋美 ・専門知識を活かした職員の館外活動                大学図書館長 田和正孝

No.85(2015年4月1日)

巻頭言                              大学図書館長 奥野卓司 ・関西学院創立125周年記念大学図書館特別展示会開催報告  印刷技術と聖書 ~『読む』キリスト教への変容~                   ・ギャラリートーク要旨  ・聖書挿絵を「読む」                      神学部教授 水野隆一  ・H.S.フォックスウェル文書と日本                経済学部教授 井上琢智 ・第15回 J.C.C.Newton賞      最優秀賞受賞作「空振る(カラフル)」              社会学部卒業生 金本摩耶  ・私の電子情報活用事例(vol.4)  日々進化する経皮吸収研究、香粧品科学のトレンドを把握する   ―分野横断型研究の最新情報の探索を目的としたScienceDirectの利用―                                   理工学部教育技術主事 中沢寛光 ・図書館こぼれ話(10)  デジタルライブラリの構築あれこれ                大学図書館運営課長 今村太朗 ・「関西学院大学図書館史1889年~2012年」の私立大学図書館協会賞受賞について                                           大学図書館事務部長 安本裕和 ・大学図書館の新しい取り組み                   大学図書館利用サービス課 ・専門知識を活かした職員の館外活動                大学図書館長 奥野卓司

No.84(2014年4月1日)

巻頭言                               大学図書館長 奥野卓司 ・第22回大学図書館特別展示・学術資料講演会  特別展示 フォックスウェル文書に見る世界的な知の交流  学術資料講演会要旨                         フォックスウェル文書に見る世界的な知の交流 -経済学を中心に- 経済学部教授 井上琢智       ・特別図書資料解説 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』初版について     総合政策学部教授 鎌田康男 ・近年収蔵された教会史関連文献4点                 神学部教授 土井健司 ・私の電子情報活用事例(vol.3)  日々「進化」する経済学の日々「進化」する事典   ─The New Palgrave Dictionary of Economics(オンライン版)の利用─                 経済学部准教授 久保真 ・図書館こぼれ話(9)  関西学院大学図書館報『時計台』について              大学図書館運営課 山﨑富美子  ・第14回 J.C.C.Newton賞     最優秀賞受賞作「容赦ない情け」                  社会学部4年 大前彩織 ・2012年度関西学院大学図書館利用実態調査を踏まえて         大学図書館利用サービス課総合主管 魚住英子 ・韓国の大学図書館のいま                      大学図書館利用サービス課 瀬戸口雅士  ・「関西学院大学図書館史」の刊行について              大学図書館事務部長 安本裕和 ・専門知識を活かした職員の館外活動                 大学図書館長 奥野卓司

No.83(2013年4月1日)

巻頭言                              大学図書館長 奥野卓司 ・第21回大学図書館特別展示・学術資料講演会  特別展示 キェルケゴール生誕200年  学術資料講演会要旨                       関西学院大学名誉教授 橋本淳   キェルケゴール生誕200年 -“ただ一度の人生・・・”         若き日のセーレン・キェルケゴール 肖像画の物語 ・私の電子情報活用事例(vol.2)  「人民日報」の行間を読む -現代中国研究と「人民日報 (People’s Daily)」データベースの利用- 総合政策学部准教授 井上一郎 ・特別図書資料解説 カントの『純粋理性批判』1781年初版      法学部教授 河村克俊 ・パンとワインが意味するもの ―キリスト教の共食儀礼としての聖餐― 社会学部教授 打樋啓史 ・第13回 J.C.C.Newton賞     最優秀賞受賞作「人間の味」                   社会学部4年 大前彩織 ・図書館こぼれ話(8)  関西学院大学図書館史編纂の過程で                大学図書館事務部長 兄井栄子 ・新しい「学生用資料」の提供とその後の利用 -西宮上ケ原キャンパスにおける学習支援・読書支援-                                    大学図書館運営課 伊藤幸江 ・アイオワ大学ローライブラリーでのインターンシップ報告      大学図書館利用サービス課総合主管 魚住英子 ・専門知識を活かした職員の館外活動                大学図書館長 奥野卓司

No.82(2012年4月1日)

巻頭言 図書館への招待状                     大学図書館長 奥野卓司 ・第20回大学図書館特別展示・学術資料講演会  特別展示 暦(こよみ)と文化を考える  学術資料講演会要旨   カレンダーから世界を見る                   日本カレンダー暦文化振興協会理事長・国立民族学博物館教授 中牧弘允 ・The Illustrated London News -イギリス史・日本史・アジア史そして交流史の宝庫-        経済学部教授 井上琢智 ・私の電子情報活用事例(vol.1)  研究開発コンテストは研究者の行動・パフォーマンスにどのような影響を与えるか   - 影響の検証における Web of Science の利用 -        商学部准教授 岡村浩一郎 ・もうひとつの <<夜警>> - アムステルダム旧市庁舎壁画 -     文学部教授 加藤哲弘 ・第12回 J.C.C.Newton賞     最優秀賞受賞作「優しい妖怪」                  清教学園高等学校2年 武井紫乃 ・図書館こぼれ話(7)図書館員エッセイ編  図書館員ってアシスト専門職                   神戸三田キャンパス図書メディア館 瀬戸口雅士 ・初年次教育としての大学図書館における基礎演習対象講習会の拡充  大学図書館利用サービス課総合主管 魚住英子 ・大学図書館の新しい取り組み  - 電子ブックの提供について -                 大学図書館運営課 ・専門知識を活かした職員の館外活動                大学図書館長 奥野卓司

No.81(2011年4月1日)

巻頭言 近未来に開かれた大学図書館         大学図書館長 奥野卓司 ・第19回大学図書館特別展示・学術資料講演会  特別展示 民藝運動と関西学院-雑誌『工藝』を中心として-  学術資料講演会要旨   民藝運動と関西学院-雑誌『工藝』を中心として- 神学部教授 神田健次 ・忘れられた植民地ツーリズムの軌跡         文学部教授 荒山正彦 ・図書館こぼれ話(6)  人物から見た図書館史⑤  -J.C.C.ニュートンと図書館の始まり-       大学図書館運営課長 今村太朗 ・第11回 J.C.C.Newton賞 ・神戸三田キャンパス図書メディア館の利用教育  ~オリエンテーション・講習会~          神戸三田キャンパス図書メディア館 今村奈々 ・大連図書館を訪ねて                大学図書館運営課長 今村太朗 ・大学図書館の新しい取り組みについて        大学図書館利用サービス課 ・専門知識を活かした職員の館外活動         大学図書館長 奥野卓司

No.80(2010年4月1日)

巻頭言 次世代の大学図書館をめざして                大学図書館長 奥野卓司 ・第18回(2009年度)大学図書館特別展示・学術資料講演会  特別展示 ~『兵庫県漁具図解』に見る伝統的漁法~  鹹水漁業と淡水漁業 -『兵庫県漁具図解』よりー  学術資料講演会要旨   『兵庫県漁具図解』から見えてくるもの              文学部教授 田和正孝 ・特別図書資料解説『欽定訳聖書初版初刷完本』            神学部教授 水野隆一 ・T.R.マルサス(1766-1834)の自筆書簡下書き             経済学部教授 井上琢智 ・ネルヴァル研究の現在 - 書物の力                 文学部教授 水野尚 ・第10回 J.C.C.Newton賞  最優秀賞受賞作 「笑う影法師」                  商学部4年 桜井裕基 ・新入生オリエンテーション「キャンパスライフABC!」における大学図書館の取り組みについて  -実施報告と今後の課題-                     大学図書館利用サービス課 中鶴三奈 ・図書館こぼれ話(5)  人物から見た図書館史④ -図書館とともに 自助の人 入交光三-  大学図書館運営課長 今村太朗 ・大学図書館利用実態調査の結果を踏まえて              大学図書館利用サービス課主任 魚住英子 ・大学図書館の新しい取り組みについて                大学図書館利用サービス課 ・専門知識を活かした職員の館外活動                 前大学図書館長 曽我祐典

No.79(2009年4月1日)

巻頭言 図書館サービスの質                   大学図書館長 曽我祐典 ・特別図書資料解説  ヒュームの『人間本性論』初版                 文学部准教授 久米暁 ・第17回大学図書館特別展示・学術資料講演会  特別展示 ~源氏物語千年紀~ 源氏物語と王朝文学  源氏物語概説  学術資料講演会要旨   男読み源氏物語 -光源氏の生涯を読む-           文学部教授 高木和子 ・西宮上ケ原キャンパス大学図書館における学部1年生対象の図書館利用教育  -初年次スタディスキル教育において大学図書館が果たす役割-  大学図書館利用サービス課主任 魚住英子  ・第9回J.C.C.Newton賞  最優秀賞受賞作「生きること 食べること」           社会学部 卒業生 梶本久美子 ・図書館こぼれ話(4) 人物から見た図書館史③-マシュース館長の図書館改革-     大学図書館運営課長 今村太朗 ・神戸三田キャンパス図書メディア館 Ⅵ号館への移転について   神戸三田キャンパス図書メディア館主任 有川浩 ・海外図書館訪問報告 ニュージーランド クライストチャーチ   神戸三田キャンパス図書メディア館 八木香名子 ・専門知識を活かした職員の館外活動               大学図書館長 曽我祐典

No.78(2008年4月1日)

巻頭言 大学図書館長就任にあたって             大学図書館長 曽我祐典 ・第16回(2007年度)大学図書館学術資料講演会要旨  語る写真 -『ライフ』誌と写真ジャーナリズム       京都精華大学准教授 佐藤守弘 ・J.ロック『統治論』のアメリカ版(1773)をめぐって    経済学部教授 竹本洋  ・『パリ・イリュストレ』45-46号              文学部教授 加藤哲弘 ・『民芸運動とキリスト教』-機織る伝道者外村吉之介-    神学部教授 神田健次 ・第8回J.C.C.Newton賞 ・図書館こぼれ話(3) 人物から見た図書館史②-磯部泰治-            大学図書館運営課主幹 今村太朗 ・関西学院大学リポジトリの可能性              関西学院大学リポジトリ管理委員会委員長 寺地孝之 ・図書館間相互協力を取り巻く状況と利用統計から見えるもの  大学図書館利用サービス課業務主担当 高島祐子 ・大学専任教員対象アンケート調査  大学専任教員対象アンケート調査実施結果について      大学図書館利用サービス課長 市河原雅子  大学専任教員対象アンケート調査を実施して-大学図書館が把握しておくべきこと-                               大学図書館運営課業務主担当 伊藤幸江 ・アメリカの大学図書館 訪問レポート            神戸三田キャンパス図書メディア館 今村奈々

No.77(2007年4月1日)

巻頭言 大学図書館長就任にあたって                   大学図書館長 杉原左右一 ・第15回(2006年度)大学図書館学術資料講演会  「上方文化と西鶴」~関西学院大学図書館所蔵西鶴本書誌について~    文学部教授 森田雅也 ・死海写本-20世紀最大の考古学的発見-                 神学部教授 向井考史 ・第67回私立大学図書館協会総会・研究大会の開催について ・図書館こぼれ話(2) 人物から見た図書館史-中島猶治郎-                  大学図書館運営課主幹 今村太朗 ・第7回 J. C. C. Newton賞 ・神戸三田キャンパス図書メディア館~メディアフォーラムの活用~     神戸三田キャンパス図書メディア館 中谷良規 ・関西学院大学図書館の図書目録品質向上への歩み  ~システム化開始から現在に至るまで~                 大学図書館運営課主任 渡部信吾 ・アメリカ大学図書館の最新事情 -イリノイ大学図書館などの事例報告-  大学図書館利用サービス課主任 魚住英子

No.76(2006年4月1日)

巻頭言 大学図書館と相互連携                     大学図書館長 井上琢智 ・『国富論』フランス語訳のあゆみ  - 関西学院大学図書館所蔵「アダム・スミス著作文庫」より -     経済学部教授 篠原久 ・「関西学院とヴォーリズ」~もうひとつの物語~            株式会社一粒社ヴォーリズ建築事務所 経営管理室長 芹野与幸 ・図書館こぼれ話(1)  蔵書印・蔵書票から見る初期の図書館                 大学図書館事務部長 中村順治 ・第14回(2005年度)大学図書館学術資料講演会要旨  徳川時代の大坂城再築工事をめぐって  -甲山石切丁場と城内巨石の紹介を中心に-              大阪城天守閣館長 中村博司 ・特別図書資料解説   経済思想史研究文献・資料集成  -ボーリ親子コレクションを中心にして-               経済学部教授 井上琢智 ・マルキ・ド・サド自筆書簡について                  法学部教授 関谷一彦 ・第6回 J. C. C. Newton賞 ・関西学院大学図書館の地域公開への取組みについて           大学図書館利用サービス課業務主担当 中鶴三奈 ・KSC図書メディア館の10年 - KSC図書室から図書メディア館へ-  神戸三田キャンパス図書メディア館 磯辺彰

No.75(2005年4月1日)

巻頭言 研究機関としての大学図書館           大学図書館長 井上琢智 ・第13回大学図書館特別展示・学術資料講演会  創立者ウォルター・R・ランバスのたどった足跡 -生誕150周年を記念して-   特別展示資料解説  学術資料講演会要旨   ウォルター・R・ランバスの「瀬戸内伝道圏構想」   神学部教授 神田健次 ・第5回 J. C. C. Newton賞 ・関西学院新聞のあれこれ、今昔!            関西学院新聞タテの会幹事 筧靖夫 ・大学図書館における利用サービス向上の取り組みと課題                             大学図書館利用サービス課業務主担当 中野容尚                             神戸三田キャンパス図書メディア館 八木香名子 ・大学図書館経営とその評価:図書館経営の新境地を拓く  慶應義塾大学文学部教授 高山正也 ・与謝野晶子による丹羽安喜子短歌草稿への添削について  元大谷女子大学文学部教授 入江春行 ・ポーランドとさまよえる『グーテンベルク聖書』     経済学部教授 藤井和夫 ・海道進蔵書について                  奈良産業大学経営学部教授 宮坂純一

No.74 (2004年4月1日)

巻頭言「知の発信基地」としての大学図書館              大学図書館長 井上琢智 ・顔の見える図書館をめざして                    大学図書館長 井上琢智 ・さらなる開かれた図書館へ                     大学図書館副館長 加藤哲弘 ・実践的教育ニーズに応える図書メディア館              大学図書館副館長 中野幸紀 ・関西学院大学図書館所蔵資料展「近代への扉」開催報告 ・学術情報データベースの導入と利用促進  -ゼミ単位のオリエンテーションとその活用事例-   西宮上ケ原キャンパス大学図書館    「情報感度は図書館度!:戦略的情報館としての図書館」     商学部助教授 新倉貴士    「ゼミ対象オリエンテーションにおけるデータベース検索指導」  大学図書館利用サービス課業務主担当 魚住英子   神戸三田キャンパス図書メディア館    「外国語論文を見つける楽しさ」                総合政策学部教授 渡部律子    「情報収集スキルアップガイダンス」              神戸三田キャンパス図書メディア館 八木香名子 ・第4回 J. C. C. Newton賞  最優秀賞受賞作 「黄金のエルサレム」               神学部4年 宮本ゆき ・関西学院大学図書館所蔵の15世紀刊行聖書について          早稲田大学図書館 雪嶋宏一 ・特別図書資料解説 モスラー教授旧蔵書コレクション         法学部教授 岡野祐子 ・『LIFE』によせて                         文学部教授 田中きく代 ・小島蔵書の概要と紹介                       商学部教授 森本達夫 ・「引く」事典と「読む」事典  -ドイツの百科事典『マイヤー』の初版について           商学部教授 早島 瑛

No.73 (2003年9月1日)

特集 近代への扉 関西学院大学図書館所蔵資料展 ・ご挨拶                      大学図書館長 井上琢智 ・展示資料解説  近代短歌~与謝野晶子を中心として~  書物としての聖書  経済学と会計学の世界  古文書にみる阪神地域の産業  ヴォーリズと関西学院 ・執筆者一覧 ・参考文献・資料提供 ・関西学院大学について

No.72 (2003年4月1日)

巻頭言 顔が見える関西学院大学図書館                 大学図書館長 井上琢智 ・私の図書館像 ~利用者の利便性こそが図書館の命~          学長 平松一夫 ・第3回 J. C. C. Newton賞 ・西宮上ケ原キャンパス  大学図書館の利用状況と今後の課題                  利用サービス課長 兄井栄子 ・神戸三田キャンパス図書メディア館  ~開館から一年を振り返って~                    神戸三田キャンパス事務室大学図書館分室担当 井上昌彦 ・第11回大学図書館特別展示・学術資料講演会  晶子と安喜子 ~与謝野晶子と同時代の歌人たち~           大学図書館長・経済学部教授 井上琢智  特別展示資料解説  学術資料講演会要旨  晶子に師事した安喜子 ~同時代の歌人たち~  関西学院大学名誉教授 中島洋一 ・エラスムスの『校訂版新約聖書』第二版(1519年)について       神学部教授 木ノ脇悦郎 下村寅太郎蔵書について ~その生涯と蔵書、目録の紹介~        元明治大学商学部教授 竹田篤司

No.71 (2002年4月1日)

巻頭言 関西学院大学図書館の蒐書                 大学図書館長 井上琢智 ・貴重図書紹介 グーテンベルク42行聖書              神学部教授 宮谷宣史 ・第10回大学図書館特別展示・学術資料講演会  経済思想家の手稿と自筆書簡  経済思想家の手稿と自筆書簡について               大学図書館長・経済学部教授 井上琢智  特別展示資料解説  学術資料講演会要旨   関西学院大学図書館所蔵資料の特徴:その発展に向けて    特別コレクション・自筆書簡・手稿・その他貴重資料を中心に  関西学院大学名誉教授 田中敏弘 ・第2回 J. C. C. Newton賞 ・図書館システムのリプレース                   図書情報課主幹 安本裕和 ・神戸三田キャンパス  図書メディア館2001年9月スタート                 神戸三田キャンパス事務室大学図書館分室担当主任 磯辺彰

No.70 (2001年4月1日)

巻頭言 館長就任にあたって                        大学図書館長 井上琢智 ・第9回大学図書館特別展示・学術資料講演会  「明治政治史」関係書翰~真鍋由郎名誉中学部長旧蔵書翰から~  安田定則と安田定則関係文書について                   東京大学史料編纂所教授 宮地正人  特別展示資料解説                            東京大学史料編纂所教授 宮地正人  学術資料講演会要旨   明治政治史の新解釈~関西学院大学図書館所蔵「安田書翰」をふまえて~  東京大学史料編纂所教授 宮地正人 ・神戸三田キャンパス図書室から図書メディア館へ  ~新大学図書館分室開設に向けて~                    神戸三田キャンパス事務室主任 磯辺彰 ・J. C. C. Newton賞 ・イギリス功利主義・原典コレクション  ~ベンサム、ミル父子の著作・書簡を中心に~                経済学部教授 井上琢智 ・利用マナーの向上にむけて                        利用サービス課長 兄井栄子

No.69 (2000年4月1日)

巻頭言                     大学図書館長 丸茂 新 ・第8回大学図書館特別展示・学術資料講演会  明治・大正の文学者たち  八重津家旧蔵資料について           光華女子大学日本文学科教授 清水康次  丹羽記念文庫について             関西学院大学名誉教授 中島洋一  旧蔵書簡・手稿寄贈にあたって         関西学院大学名誉教授 八重津洋平  特別展示資料解説               光華女子大学日本文学科教授 清水康次  学術資料講演会要旨  書簡資料に見える文学者たち          光華女子大学日本文学科教授 清水康次 ・座談会 「知的緊張感」と大学図書館      出席者 今田 寛(学長・文学部教授)                             丸茂 新(大学図書館長・商学部教授)                             Ruth M. Grubel (社会学部教授)                             竹本 洋(経済学部教授)                             天野明弘(総合政策学部教授)                         司 会 阪倉篤秀(大学図書館副館長・文学部教授) ・電子媒体の時代へ ~最近の学術雑誌の動向~  雑誌資料課長 篠崎陽一 ・日本図書館協会建築賞を受賞

No.68 (1999年4月1日)

巻頭言                        大学図書館長 丸茂新 ・トマス・ホッブズ著作文庫について          法学部教授 岡本仁宏  ホッブズのアポリアとgenerosity           法学部教授 岡本仁宏  資料解説 ~トマス・ホッブズ著作文庫から~     経済学部教授 篠原久 ・世界最初のギリシャ語新約聖書印刷本  エラスムスのNovum Instrumentum           神学部教授 木ノ脇悦郎 ・新大学図書館開館1周年  利用サービスの実態と今後の課題           利用サービス課長 兄井栄子  神戸三田キャンパス大学図書館分室の利用実態と課題  神戸三田キャンパス事務室主任 磯辺彰 ・LIBRARY NOW & THEN

No.67 (1997年4月1日)

「随所に配置されるアート群」           大学図書館長 田中敏弘 新入生歓迎特集「ようこそ知の殿堂へ」 神戸三田キャンパス図書室-大学図書館分室、メディア・フォーラム- AV資料の探し方 雑誌の配架場所について NEWS「グランドオープンまでの工事スケジュール」 大学図書館のホームページ公開

No.66 (1996年12月2日)

「レファレンス・サービスの充実・向上に向けて」   大学図書館長 田中敏弘 特集「新聞-新聞を有効に利用するために-」 図書館主催講演会より  「図書館建築と利用者サービス」         筑波大学芸術学系教授 冨江伸治 図書館の歩き方 「雑誌資料を探そう-応用編-」 知っていますか?相互利用制度-他の図書館に所蔵する図書・資料の利用について- CD-ROM紹介 Angle「大学図書館建設工事」 神戸三田キャンパスより「CD-ROMによる情報検索」

No.65 (1996年7月1日)

「グランドオープンに向けて」           大学図書館長 田中敏弘 ニューメディア時代の図書館に必須のレファレンスツールCD-ROM 大学図書館で使えるCD-ROMデータベース(1996年7月現在) 図書館主催講演会より  「利用者サービスへの提案」           社会学部教授 芝田正夫 図書館の歩き方 「雑誌資料を探そう-入門編-」  「新聞記事を探そう!」 外部データベース利用案内 Angle「大学図書館建設工事」 神戸三田キャンパスより「電子媒体による情報利用」

No.64 (1996年4月1日)

「新しい大学図書館をめざして」          大学図書館副館長 田中穂積 知的体験の宝庫 大学図書館への招待 レファレンス・カウンターとは?-何をしてくれるのかな- オリエンテーション案内 図書館の歩き方 「図書・資料を探そう-入門編-」 NEWS「大学図書館建設工事」 ご存じですか?神戸三田キャンパス図書室

No.63 (1995年4月1日)

大学図書館長再任にあたって 「神戸三田キャンパス図書館分室オープン」     大学図書館長 田中敏弘 HEADLINE NEWS「新大学図書館建設工事」 オープン1995年10月2日(月)第1期開館予定 神戸三田キャンパスに図書室が開設されます -大学図書館分室 メディア・フォーラム紹介- 著作権法をご存じですか?-図書館と著作権- 阪神大震災フォトレポート お知らせ  貸出冊数および貸出期間の一部変更  展示 -関西学院大学教員の最近の著書から-

No.62 (1994年12月1日)

特集「関西学院出身の文芸家たち」 「関西学院と文芸風土」              文学部教授 玉置邦雄 文学の中の西宮 資料紹介「地理・地名辞典」参考図書シリーズ(2) 知っておきたい「新書・文庫コーナー」 気になるライブラリー「大阪府統計資料室」 第5回大学図書館特別展示・学術資料講演会「経済学の発展」  特別展示「ジェイムズおよびジョン・ステュアート・ミル著作文庫」から  「経済学の発展-ミル父子を中心として-」    元甲南大学学長 杉原四郎 HEADLINE NEWS「新大学図書館建設工事」これからのスケジュール

No.61 (1994年7月1日)

特集「最新の学術情報を求めて」-雑誌・資料の利用法- 資料紹介 「人名辞典」 参考図書シリーズ① 気になるライブラリー「日本科学技術情報センター(JICST)大阪支所」 知っておきたい「指定図書制度」 第4回大学図書館特別展示・学術資料講演会 「近代詩の展開」明星を中心にして         文学部教授 中島洋一 特別展示「丹羽記念文庫」から HEADLINE NEWS「新大学図書館建設工事」 新大学図書館の特色その2「各階の機能」

No.60 (1994年4月1日)

時計台はなぜ関学のシンボルなのか?   大学図書館の機能とその役割          大学図書館長 田中敏弘 特集 ライブラリーガイド オンライン目録システム 試してみようコンピュータ検索 画面誘導型 「情報」を知る-情報を探す、入手する、利用する- 図書館運営課 浜田行弘 気になるライブラリー  神戸市立中央図書館  西宮市立中央図書館 HEADLINE NEWS 新大学図書館建設工事順調に進む

No.59 (1993年12月10日)

明治初期の日本語訳聖書  -大学図書館所蔵の日本語訳聖書-        文学部教授 田淵結  聖書は下から読むとよくわかる          法学部教授 栗林輝夫 オンライン目録システム 試してみようコマンド検索 英国議会下院日誌  Journals of the House of Commons. Vols. 1-246. 1547-1989/90 Folio  General indexes to cover Vols. 1-225 bound in 20 Vols. Folio                          法学部教授 澤田庸三 寄贈資料紹介 「関學文藝」 気になるライブラリー   大阪商工会議所/商工図書館  大阪府立中之島図書館 第3回大学図書館特別展示・学術資料講演会「経済学の成立」  経済学の成立-アダム・スミスとジェイムズ・ステュアート                          立教大学名誉教授 小林昇  特別展示会 経済学の成立-アダム・スミス著作文庫を中心に- HEADLINE NEWS 新大学図書館建設工事 新大学図書館の特色 その1 全面開架制 Information Box  年末・年始の開館・開室時間  冬季の長期貸出  入試に伴う返却日の変更  展示  特別文庫目録一覧第2分冊発行

No.58 (1993年7月1日)

特集 図書館と情報検索  文献情報の探し方  情報の選択方法                 社会学部教授 高坂健次 気になるライブラリー 国立民族学博物館図書室  世界に開く窓-多様な民族と文化-        文学部教授 杉本尚次 散歩道 資料案内   東欧研究の隠れた宝庫-社会主義経済関係図書と梅田文庫                          経済学部教授 藤井和夫 第2回大学図書館特別展示・学術資料講演会「シェイクスピア本文の系譜」  特別展示会  学術資料講演会  「シェイクスピア本文の系譜-著名な版本をめぐって」                          文学部教授 中條和夫 新着資料紹介 ドイツ・フランスの全国書誌 Information Box  夏季の開館・開室時間  夏季の長期貸出

No.57 (1993年4月1日)

特集 学術情報の受信・発信基地として  新大学図書館のめざすもの 大学図書館の情報サービス-より効果的な利用のために- 「17~18世紀初期英国新聞コレクション」      社会学部教授 芝田正夫 散歩道/図書館資料紹介-最近の新規購読雑誌から- 気になるライブラリー  関西日仏学館図書室  国際日本文化研究センター図書室 窓-海外の図書館から-  英国シェフィールド大学図書館          商学部客員教授 R.M.V. Collick Information Box  展示図書および学術資料講演会  ライブラリーガイドシリーズ  大学図書館オリエンテーション

No.56 (1992年12月1日)

巻頭随想 図書館に親しむ             大学図書館副館長 田中穂積 特集 学生生活と大学図書館                          文学部2年山本信太郎                          経済学部4年芦田恭子                          文学研究科博士課程前期課程 内藤貴子                          文学部3年畑川優子                          商学部2年田淵雅則                          社会学研究科博士課程前期課程 豊島慎一郎 資料紹介 原寸原形復元「死海写本」        文学部教授 田淵 結 気になるライブラリー  京都国連寄託図書館  京都ドイツ文化センター図書室 散歩道/図書館資料紹介-最近の新着図書より- 窓-海外の図書館から-  デンマーク王立図書館              神学部教授 橋本淳 第1回学術資料講演会  「灘五郷・酒造りの歴史-近世灘酒造業の発展-」 経済学部教授 柚木学 Information Box 年末・年始の開館・開室時間  冬季の長期貸出  展示図書  特別文庫目録

No.55 (1992年7月1日)

巻頭随想 自由の国への入国ビザは図書館で     文学部長 今田 寛 特集 大学時代に出会っておきたいこの一冊  「パンセ」                   社会学部教授 森川甫  「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 社会学部教授 村川満  「善の研究」                  文学部教授 常俊宗三郎  「おそれとおののき」              経済学部教授 林忠良 気になるライブラリー  国立国会図書館  アメリカン・センター 散歩道/図書館資料紹介-最近の新着図書より- スペイン特集  コロンブス時代のスペイン            文学部教授 杉村貞臣  大航海時代のスペインに関しての歴史書 資料紹介 内藤湖南・内藤戊申先生旧蔵殷周甲骨学金文学関係文庫                          文学部助教授 木村秀海 窓-海外の図書館から-  ケイムブリジ大学(イギリス)の図書館       経済学部教授 松本有一 私の図書館活用法-視聴覚室-  留学に向けて                  文学部4回生 村井まや子 My Work「高齢者福祉に関する実証的研究」      社会学部教授 浅野仁 My Book Shelf                   理学部助教授 田辺陽 Information Box  開館・開室時間  夏季の長期貸出について  展示図書

No.54 (1992年4月1日)

巻頭随想 大学図書館長就任にあたって       経済学部教授 田中敏弘 特別文庫紹介 「丹羽記念文庫」          文学部教授 中島洋一 特集 新入生に贈る言葉  ベルンの図書室の思い出             神学部助教授 加藤善治 読書の効用と図書館                文学部助教授 根無喜一 シカゴの冬は厳しい                社会学部教授 芝野松次郎 電子図書館と電脳作法               法学部助教授 荒川雅行 図書館の思い出                  経済学部助教授 村田治 大学教育と図書館                 商学部教授 宮本寛爾 私の読書閑話                   理学部助教授 田辺陽 文献調査のための書誌紹介 散歩道/資料案内- "Who's who"あれこれ 窓-海外の図書館から-  ワシントン大学(アメリカ合衆国)の図書館     商学部教授 瀬見博  パリの図書館-フランス国立図書館の展示会から- 社会学部教授 森川甫 Information Box  大学図書館オリエンテーション  ライブラリーガイドシリーズ  ILLシステム

No.53 (1991年12月10日)

巻頭随想 大学のシンボル             産業研究所長 柚木学 特集 私の図書館活用法  学生気質と図書館                文学部教授 阪倉篤秀  卒論と図書館-私の失敗に鑑みて-        文学研究科博士課程後期課程 山本崇人  留学生と図書館                 社会学研究科博士課程後期課程 全光鉉  図書館オリエンテーション            社会学部専任講師 川久保美智子  長期滞在型利用者                法学部卒業生(1991年3月卒)  留学、ホームステイ               社会学部1年 本嶋学 窓-海外の図書館から-  イギリスのスターリング大学の図書館       社会学部助教授 芝田正夫  パリの大学図書館とポンピドーセンター情報図書館 商学部教授 梶浦昭友 資料案内 "national biography"について 海外への文献複写について Information Box  年末・年始の開館・開室時間  冬季の長期貸出

No.52 (1991年7月1日)

巻頭随想 図書館の自由について          大学図書館副館長 津金沢聡広 新大学図書館基本計画-学術情報の受信・発信基地として 夏休みに推薦したい図書  「教育とは何か」                神学部教授 湯木洋一  「新版日本国勢地図」              文学部教授 浮田典良  「神の微笑」「神の慈愛」「神の計画」  「人間の幸福」「人間の意志」          社会学部教授 荒川義子  「星を継ぐもの」                理学部専任講師 矢ケ崎篤 窓-海外の図書館から-  ミュンヘン大学図書館案内            経済学部教授 久山秀貞  中国の蘇州大学の図書館             文学部客員研究員 陸慶和 資料紹介 ニーシュラーク教授私蔵ドイツ経営経済学関係文庫                          商学部教授 海道ノブチカ 蔵書案内 Information Box  開館・開室時間  夏季の長期貸出について  展示図書

No.51 (1991年4月1日)

巻頭随想 情報を支配する             情報処理研究センター長 篠置昭男 新入生に贈る言葉  1969年度文学部入学               文学部教授 田淵結  私のすすめる図書館利用法            社会学部教授 山路勝彦  汲みつくすことのできない宝の源泉        経済学部教授 井上琢智  ゼミナールと図書館               商学部教授 海道ノブチカ  新入生にすすめるこの一冊            理学部助教授 浅野考平  私と図書館オリエンテーション          法学研究科博士課程後期課程 神田宏 資料紹介 アメリカ法基本判例・法令集成      法学部助教授 長岡徹 窓-海外の図書館から-  中国の吉林大学図書館-蔵書210万冊        法学部教授 林 紀昭  ボストン大学図書館-日本と異なる顔-      学長直属(保健体育)助教授 竹中晃二 蔵書案内 フランスの全国書誌 展示コーナーあれこれ Information Box  雑誌室利用手続が機械化されます  開架室蔵書検索システムについて  大学図書館オリエンテーション  中公新書が利用できます

No.50 (1990年12月1日)

巻頭随想 図書館の入口              総合教育研究室室長 牧 正英 座談会 新しい時代の図書館像をさぐる       出席者 神田健次(神学部助教授)                              芝田正夫(社会学部助教授)                              北山俊哉(法学部専任講師)                              杉原左右一(商学部教授)                              小西砂千夫(産業研究所専任講師)                              今村太朗(図書館閲覧課主事)                          司 会 野村 晃(図書館運営課長)                          編 集 中村順治(図書館運営課主任) 窓-海外の図書館から-   南京大学図書館                 文学部教授 阪倉篤秀  イェール大学 STERLING MEMORIAL LIBRARY     法学部助教授 岡本仁宏 資料紹介   British Parliamentary Papers, 1801-1900  (Irish University Press 1000-Volume Series)   経済学部教授 安保則夫 大学図書館職員研修講演会要旨  図書館情報システムの動向-製品保証の立場から-                          日本アイ・ビー・エム(株)                           ソフトウェア保証 中尾健治 蔵書案内 既蔵英国書誌の近況 出版社別の収書を開始-図書館蔵書の充実に向けて- Information Box  年末・年始の開館・開室時間  冬季の長期貸出  CD-ROMを用いた目録検索方式について

No.49 (1990年7月1日)

巻頭随想 学術雑誌の必要性            理学部長 桑名 誉 特集 卒業論文  卒論への期待-卒論がもたらす贈り物-      社会学部教授 西山美瑳子  「文科系学生の卒業論文の書き方」        中国吉林大学 墺 叢林  「私の卒研奮闘記」               理学部助教授 御厨正博  卒論今昔                    経済学部教授 柚木 学 窓-海外の図書館から-  トロント大学(カナダ)の図書館          文学部教授 乾原 正  ルール大学(西ドイツ)の図書館          商学部教授 深山 明 夏休みに推薦したい図書              法学部助教授 長岡 徹                          神学部教授 宮谷宣史 資料紹介「下総佐倉藩堀田家文書」         文学部教授 三浦俊明 新刊案内 出納室から 視聴覚室から おしらせ  開館日・開室時間について  夏季の長期貸出について

No.48 (1990年4月1日)

巻頭随想 「もう一つの訓辞」           商学部教授 丸茂 新 特集 本とのふれあい-新入生のために-  本を好きになる方法               文学部教授 田中 実  一冊の本をこえて                経済学部教授 井上琢智  ある自然科学の本から学んだこと         法学部教授 森脇俊雅 書評「大国」日本の条件              経済学部教授 古川 顯 資料紹介 The Times                社会学部助教授 芝田正夫 シリーズ海外図書館の印象記-オーストラリア-   商学部教授 池田勝彦 時計台今・昔パートⅡ 大学図書館職員研修講演会要旨  なぜ、図書館の情報化か             早稲田大学事務システムセンター調査役 斉藤 明 随想                       本学名誉教授 小関藤一郎 お知らせ  出納室の利用について  図書システムKGU-LIONS  大学図書館オリエンテーション

No.47 (1989年12月11日)

巻頭随想 「忘れ得ぬ1冊の本」           経済学部長 小西唯雄 特集 図書館を振り返る-100周年にあたって-  「時計台」創刊の前後              名誉教授・元図書館長 前田正治  新図書館に期待する               名誉教授・元図書館長 川村大膳  図書館と私                   元大学図書館事務部長 芝英八郎 書評 「地球環境報告」              法学部教授 平松毅 資料紹介  [学術雑誌バックナンバー紹介]          閲覧課雑誌室  新規購読和雑誌リスト(ABC順)           閲覧課雑誌室 海外図書館視察の印象-ソフトウェアに注目-    経済学部教授 安井修二 新着図書紹介 お知らせ  講談社学術文庫の開架閲覧室備え付けについて  冬季の長期貸出  年末・年始の開館・開室時間

No.46 (1989年7月3日)

巻頭随想 図書館との出合い-飢えの時代-     法学部長 時武英男 特集 論文・リポート作成のために  卒業論文の場合                 社会学部教授 西山美瑳子  小論文作成の場合                法学部助教授 岡本仁宏  リポートの作成-参考文献の収集-        文学部教授 加地宏江 書評「会社経理入門-経理部長の12ヶ月新人研修」  商学部助教授 小菅正伸 大学図書館職員研修講演会要旨  「これからの大学図書館と図書館員」       京都大学教育学部助教授 原田勝 資料紹介 カンバーランド地図           文学部助教授 根無喜一 シリーズ海外図書館の印象記-フランス-  有り難かったBN(ベーエヌ)の手違い      経済学部教授 加藤和孝 新着図書紹介 お知らせ  開館日・開館時間について  夏季の長期貸出について  図書展示について

No.45 (1989年4月3日)

巻頭随想 大書庫のゲーテ万巻冬眠す        社会学部長 遠藤惣一 私の新入生時代-読書と勉学  背伸びを少々                  文学部助教授 倉賀野安英                          経済学部助教授 根岸 紳                          商学部教授 瀬見 博                          理学部助教授 矢倉達夫 ゴンザカ大学寄贈図書-合衆国判例集-       法学部助教授 長岡 徹 時計台今・昔 大学図書館からのお知らせ  新閲覧証への切替について            閲覧課  開架室利用手続きの機械化について        閲覧課  大学図書館オリエンテーションの実施について   閲覧課  貴重図書・資料のマイクロ化について       閲覧課  図書分類表相関索引の改訂            整理課 図書館の動き  大学図書館の建設  大学図書館業務のシステム化 新着図書の紹介                  運営課 桑代正一 書評「神戸-我が幼き日の…」           神学部教授 向井考史

No.44 (1988年11月28日)

巻頭随想 積読も読書のうち?            文学部長 柘植一雄 特集 読書の秋と大学図書館  秋の夜長に                   社会学部教授 高坂健次  生涯心に残るものを               法学部教授 小山敏夫  自然科学の勉学と読書              理学部教授 納 繁男  シンボリック・マネジャー            企画課長 大河内敏弘 資料紹介 中古・中世・近世国語国文学資料集成   文学部教授 武久 堅 新収の雑誌バックナンバー紹介           閲覧課雑誌室 トロント大学ロバーツ図書館を見て  John P. Robarts Research Library       閲覧課 今村太朗 閲覧課からのお知らせ  雑誌閲覧環境改善およびB.D.S.設置について  雑誌目録の刊行について  大学図書館の機械化の状況について  開架室備付け図書目録の変更について  新着図書コーナーの新設について  昭和63年度オリエンテーション実施結果報告 書評「直接税改革-間接税導入は本当に必要か」   産業研究所助手 小西砂千夫

No.43 (1988年7月13日)

巻頭随想 活字信仰の話              神学部長 高森 昭 特集 大学図書館と卒業論文作成  卒業論文のための資料探索法           社会学部助教授 芝田正夫  文献検索と資料収集               商学部教授 森泰博  卒業論文作成のための大学図書館利用       閲覧課 「関西学院大学図書館所蔵史料日録」第二輯の  発刊に寄せて                  文学部教授 三浦俊明 資料紹介 シェイクスピア文庫"BIBLIOTHECA SHAKESPEARIANA"                          文学部教授 笹山隆 新収の米・独書誌 書評「経済学の考え方」    -入門現代マクロ・ミクロの経済原理-     経済学部教授 山本栄一

No.42 (1988年4月1日)

巻頭随想 図書館による条件づけ          学長 武田建 図書館長に就任するにあたって           法学部教授 八重津洋平 特集 新入生を迎えて  関学ファミリーの一員として           神学部教授 小林信雄                          文学部教授 田中実                             法学部教授 森脇俊雅                          神学部教授 山内一郎                          理学部助教授 御厨正博                          商学部助教授 青木幸弘                           社会学部専任講師 立木茂雄                          経済学部専任講師 桑原秀史 資料紹介 西欧諸国公式統計資料集成        産業研究所教授 南 昭二 学術情報センターと図書館             閲覧課主任 中村順治 近着の参考図書から 閲覧課からのお知らせ  大学図書館オリエンテーションのお知らせ  正面玄関ロビー展示コーナー

No.41 (1987年11月30日)

特集・外国語学習と読書  外語学習者讀書方法管見             吉林大学助教授 宿 久高 講演 「カナダの大学図書館」-情報の宝庫-    Mrs. Cheryl Ennals 閲覧課よりのお知らせ  昭和62年度オリエンテーション実施報告  第2閲覧室開室時間の延長について  雑誌目録追録の発行  正面玄関ロビー展示コーナー  身体障害者用トイレを設置 資料紹介 La Revue Musicale, Nos. 1-380.      (Paris, 1920-40, 1946-49, 1952-1985)                            文学部教授 畑道也 書評「生きるということ」             社会学部教授 西山美瑳子

No.40 (1987年6月22日)

特集・卒論  卒論は大学生活の総決算             経済学部教授 生田種雄  「対話」としての卒論制作            社会学部教授 加藤春恵子  "STUDENT RESEARCH AND THE GRADUATION THESIS"                          文学部教授 Mark E. Reames, Jr. 資料紹介 イギリスの産業国有化と民営化の変遷   商学部教授 池田勝彦 講演 人権教育と図書館員の役割       講師 学長代理・神学部教授 湯木洋一 閲覧課よりのお知らせ  正面玄関ロビーに展示コーナー          出納室  第一閲覧室辞書コーナーを新設          開架室  利用規程変更について              開架室  視聴覚資料目録の発行について          視聴覚室 書評「漂流する少年」               法学部教授 前野育三

No.39 (1987年4月1日)

大学生活と図書館                 学長 武田 建  新入生へのメッセージ   遍歴のはじまり                経済学部教授 安井修二   出逢いの場としての図書館           社会学部事務室 花田司   私の大学図書館利用のすすめ          文学研究科ドイツ文学専攻 安部恵里子 大学図書館オリエンテーションのお知らせ      閲覧課 資料紹介 サンフランシスコの邦字新聞      -新世界新聞とその周辺-        社会学部教授 山本剛郎 書評「死をどう生きたか-私の心に残る人びと」   理学部教授 小林昭雄

No.38 (1986年11月29日)

大学図書館システム開発の中間報告         図書システム・ワーキンググループ                          (文責:運営課主任 長尾文雄) 特集 ゼミナールにおける読書  「死読書」と「読死書」             商学部教授 江夏健一  ゼミ報告と文献・資料調査            神学部教授 橋本淳  まずは図書館へかけ込もう            経済学部教授 山本栄一 閲覧課だより  昭和61年度オリエンテーション実施報告      閲覧課  雑誌目録追録の発行について           閲覧課 資料紹介  日本古典文学の二つの宝庫より  -大東急記念文庫と静嘉堂文庫-         文学部教授 武久堅 書評「思考と行動における言語」          社会学部教授 紺田千登史

No.37 (1986年7月1日)

卒論と図書館  卒論を大学生活の証に              文学部教授 柘植一雄 特集 洋書入門  自然科学の研究と外国書の利用          理学部助教授 浅野考平  洋書による法学入門               法学部助手 荒川雅行  洋書による経済学への取り組み          商学部専任講師 羽森茂之 閲覧課だより  相互利用サービスについて            閲覧課 「関西学院大学図書館蔵書目録宗教篇洋書1978-1984年度」について                          神学部教授 高森昭 書評「フランス語の進化と構造」          文学部教授 高塚洋太郎

No.36 (1986年4月1日)

Adam Smith Collectionと私            経済学部教授 田中敏弘 特集・新入生にすすめる分野別古典の紹介  自然科学と古典                 理学部教授 樹下眞一  人間の幸福と教育-ミルの著作を通して-     文学部教授 武安 宥  視角を変えた「世界史」             文学部専任講師 根無喜一  経済学に真理を求めて              経済学部教授 北村次一  社会福祉学における古典             社会学部助教授 芝野松次郎 閲覧課だより  閲覧証交付のお知らせ              閲覧課  図書館オリエンテーションのお知らせ       閲覧課 資料紹介 米国主要企業の年次報告書集成      商学部教授 平松一夫 書評「豊かな生命を求めて」            神学部教授 城崎 進

No.35 (1985年11月20日)

特集・ゼミナールにおける読書  "Going slowly?"                文学部教授 畑道也  「自己の問題を普遍化するための読書」      法学部助教授 廣瀬典生  「関西学院大学図書館図書分類表」の改訂にあたって                          整理課 資料紹介 ビザンティン帝国史関係資料について   文学部教授 杉村貞臣 閲覧課だより  昭和60年度オリエンテーション実施報告      閲覧課  雑誌目録追録の発行について           閲覧課 関西学院大学図書館報「時計台」総目次 No.15-27 (1978.4-1983.4)

No.34 (1985年6月20日)

特集 卒論、レポート作成のために①卒業研究と図書館                          商学部教授 中西正雄    卒論、レポート作成のために② 「ロック、スミス、ミル父子著作文庫目録」の刊行について                          整理課 資料紹介 ポーランド史・ポーランド経済関係資料について                          経済学部助教授 藤井和夫 書評「世間体」の構造-社会心理史への試み-    商学部教授 熊谷一綱

No.33 (1985年4月1日)

図書館の利用について-新入生のみなさんヘ-    大学図書館長 金子精次 特集・新入生にすすめる66冊            経済学部助教授 松本有一                          商学部専任講師 小菅正伸                          理学部教授 篠原彌一                          神学部専任講師 神田健次                          文学部助教授 西谷俊昭                          社会学部教授 高田真治                          法学部専任講師 澤田庸三 新入生の皆さんへ-開架室・視聴覚室から-     閲覧課 図書館オリエンテーション             閲覧課 書評「バビロンの流れのほとりにて」        経済学部助教授 林 忠良

No.32 (1984年11月30日)

特集・読書のすすめ  「肩の凝る本」と「肩の凝らない本」       法学部教授 広岡隆  「幸福論」第1巻                 経済学部教授 川口慎二  「セカンド・ステージ-新しい家族の創造-」   社会学部教授 嶋田津矢子  「サミュエルソン日本の針路を考える」      商学部教授 池田勝彦  「日本現代のユマニスト渡辺一夫を読む」     文学部教授 片山正樹 資料紹介 「ラーテナウ・コレクション」について  経済学部教授 北村次一 ニューメディア時代の図書館            社会学部助教授 芝田正夫 昭和59年度オリエンテーションについて       閲覧課 夏季休暇中の各室利用状況について  -窓口事務取扱時間延長に関連して-       閲覧課 雑誌目録追録発行について             閲覧課 視聴覚資料目録発行について            閲覧課 閲覧課だより 書評「人間の大地」                法学部教授 内田政秀

No.31 (1984年6月25日)

特集・卒論のための図書館利用           閲覧課 「関西学院大学図書館所蔵史料目録」第1輯を手にして 文学部教授 三浦俊明 資料紹介  スコットランド啓蒙思想史コレクションについて  経済学部教授 田中敏弘  キェルケゴール「初版本コレクション」      神学部教授 橋本淳 書評「現代をいかに生きるか」           社会学部教授 船本弘毅

No.30 (1984年4月2日)

図書館長に就任して                図書館長・経済学部教授 金子精次 インタビュー「大学生と読書」-社会学部田中國夫教授に聞く- 資料紹介  「ドン・ヨーダーコレクション-アメリカの宗教と文化に関する蔵書-」                          神学部教授小林信雄  「松野賢吾博士文庫コレクションについて」    経済学部教授 橋本徹 新入生の皆さんへ 図書館利用のすすめ-開架室・視聴覚室を活用しよう-                          閲覧課 書評「旧約聖書概説」               文学部専任講師 田淵結

No.29 (1983年11月30日)

これからの大学図書館を考える-回顧と展望-    図書館長 阪本仁作 資料紹介  「イギリス19世紀神学コレクションについて」   神学部教授 小林信雄  「宗教改革史と教会法史-マルチン・ルター生誕500年記念」                          神学部教授 高森 昭 図書館の発展を願って               閲覧課長 尼子卓司 昭和58年度オリエンテーション報告         閲覧課 開架室の現状について               閲覧課 図書・資料等の複写について            閲覧課 書評「竹中郁全詩集」モダニズム詩人の軌跡と全貌  整理課長 松尾繁晴

No.28 (1983年6月10日)

-大学教育における卒論-  学力の総和としての卒論             文学部教授 仲原晶子  卒論雑感                    商学部教授 町永昭五  卒業研究                    理学部教授 吉光浩二  卒業論文について-古文書室の活用-       文学部教授 三浦俊明 資料紹介  「ジョン・ロック著作文庫」および「ジェームズ及びジョン・スチュアート・ミル著作文庫」について                          経済学部教授 久保芳和 視覚障害者読書室について             閲覧課長 尼子卓司 館報「時計台」を読んで              学長直属教授 新井節男 上級生向けオリエンテーションも実施        閲覧課 書評「大阪産業史」                運営課長 平井佑二

No.27 (1983年4月1日)

特集・1冊の本 -本との出会い-  「寺田寅彦随筆集」               理学部助教授 瀬川新一  「戦後思想を考える」              社会学部助教授 芝田正夫  「宗教哲学」                  神学部教授 湯木洋一  「日本鉄道史」                 商学部教授 丸茂新  「チボー家の人々」               法学部教授 前野育三  「古代都市」                  文学部教授 田中穂積  「それから」                  経済学部助教授 久保田哲夫 Reference -あなたの質問におこたえします-  館報「時計台」を読んで              企画課 大河内敏弘                          社会学部3年生 丸山弘志 資料紹介  イギリス革命史料「Thomason Tracts (1640-1661)」について                          文学部教授 川村大膳  ケンペルの「日本誌」について          整理課 作川竜平 風土記 奉仕活動について(2)            図書館次長 芝英八郎 雑誌目録の改訂について              閲覧課

No.26 (1982年11月10日)

図書館の未来像を考える-その3-  大学の図書館システム              図書館次長 芝英八郎  アメリカの図書館利用-S.M.U.の場合-      S.M.U. Library System by John Sundt (Senior, S.M.U.) 資料紹介  アダム・スミス著作文庫について         経済学部教授 田中敏弘  堀文庫について                 経済学部教授 田中敏弘 Reference Q & A -あなたの質問におこたえします- 図書館展望 オリエンテーションについて      閲覧課 風土記 奉仕活動について             図書館次長 芝英八郎 開架室より                    閲覧課

No.25 (1982年6月10日)

書物との付き合い-卒論と図書館-         文学部教授 笹山隆 -卒論特集・私の書いた卒論-  使徒パウロにおける苦難の神秘主義        神学部教授 橋本淳  社会学的認識としての没価値性の研究       社会学部教授 牧 正英  金属中における水素分子の解離          理学部教授川村肇  インドネシアの工業化について          産業研究所助教授 柿本宏樹 資料紹介「中国方志叢書」について         文学部教授 稲葉一郎 書評  集団の組織運営のために「チームワーク」     総務第二課 田中良宣  ことばの織物にめざめる想い「折々のうた」    整理課 中西哲三 Reference Q & A -あなたの質問におこたえします- 利用者の声-私の図書館利用法-  私の関学図書館                 文学部4年生 常深通子  図書館とのつきあい方              文学研究科院生 佐伯尚子 図書館 夜間開館のお知らせ

No.24 (1982年4月1日)

"宝探しの楽しみ"                 文学部教授 河村昭夫 特集 新入生のための読書案内  「失われし自我をもとめて」           神学部助教授 向井考史  「理科系の作文技術」              文学部助教授 曽我祐典  「美術の歩み」                 法学部教授 丹治恒次郎  「コンピュータ・社会・経済」          情報処理研究センター助教授 雄山真弓 図書館の未来像を考える-その2- 学習図書館 利用者の声 魅力ある図書館            法学部4年生 今野 聡 図書館オリエンテーションについて         閲覧課 風土記 図書館の呼び名について(2)         図書館次長 芝英八郎 カウンターより 目録を使って蔵書の活用を…    閲覧課 伊藤定子

No.23 (1981年10月30日)

図書館の未来像を考える-その1- 座談会 学習図書館を考える                      出席者 芝英八郎(図書館次長)                          松尾繁晴(閲覧課長)                          比留井弘司(運営課主任)                          中西哲三(整理課主任)                          市場勝政(閲覧課主任)                          徳田真二(整理課)                          渋谷武弘(閲覧課)                          神谷淳子(閲覧課)                          粕谷実千代(閲覧課)                      司 会 中村順治(閲覧課) 資料紹介 開架室所蔵の年鑑と便覧(2) 本館所蔵「東寺文書」について           図書館次長 芝英八郎 Reference Q & A -あなたの質問におこたえします- 利用者の声 視覚障害者の図書館利用について    社会学研究科院生 小原二三夫 視覚障害者読書室の開室のお知らせ 風土記 図書館の呼び名について          図書館次長 芝英八郎 カウンターより もっと指定図書の利用を      閲覧課 神谷淳子

No.22 (1981年6月10日)

-特集:卒論と図書館-  卒論について                  図書館長・法学部教授 阪本仁作  卒論のための資料探索法             文学部教授 賀集 寛                          社会学部教授 定平元四良                          経済学部教授 柚木 学 利用者の声 卒論と図書館 資料収集の楽しみ    文学研究科院生 川村信三 カウンターより                  整理課主任 中西哲三

No.21 (1981年4月15日)

-特集:新入生のための読書案内-  「神学とともに五十年」             神学部教授 高森 昭  「人間理解と心理学」              文学部教授 今田 寛  「甘えの構造」                 社会学部助教授 加藤春恵子  「法律」                    法学部教授 時武英男  「330は経済ナンバー」              経済学部教授 北村次一  「経営経済学入門」               商学部助教授 水原 凞  「COSMOS(宇宙)」                理学部教授 山地健次 Reference Q&A                   閲覧課 図書館展望 オリエンテーション          前閲覧課長 箕浦太一郎 資料紹介 開架室所蔵の年鑑と便覧 利用者の声  新しい学生達に                 社会学研究科院生 田尾正子  視聴覚室を利用して               社会学部4年生 馬嶋説子 今後の学術情報流通と大学図書館について      整理課 徳田真二 カウンターより                  閲覧課 戸田 隆

No.20 (1980年10月20日)

-どくしょ週間特集- 大学生と図書館                  法学部教授 岡俊孝 私のすすめる一冊の本  「科学の方法」                 文学部教授 仲原晶子  「絶対の探求」                 理学部教授 今村 勤  「知の変貌」                  社会学部教授 張 光夫  「意味喪失の時代に生きる」           経済学部教授 山本栄一  「海上の道」                  整理課 作川竜平 資料紹介 ローラー文庫について          商学部助教授 平松一夫 Reference Q&A                   閲覧課 図書館展望 利用統計より             閲覧課長 箕浦太一郎 時計台によせて  図書館私見                   経済学部3年生 小沢 徹  時計台                     社会学部4年生 岩城美知子                          社会学部4年生 樋口恵子 風土記 図書館規程のこと             図書館次長 芝英八郎 カウンターより-もっと出納式の利用を-      閲覧課 山崎富美子

No.19 (1980年4月25日)

図書館長に選任せられて              図書館長 阪本仁作 文献紹介「死海写本」               神学部教授 城崎 進 開架室所蔵参考図書紹介-その2-          閲覧課 崎田利江 「蔵書目録(宗教篇・洋書)」の完成にあたって    整理課 徳田真二 利用者の声 習うより慣れよ            文学部4年生 佐藤和弘       私と図書館              文学部4年生 守山友美子 図書館オリエンテーション 図書館のうごき 1979.11-1980.3  大学図書館利用規程の改正  視聴覚資料利用規程の改正  特殊文庫の展示  「死海写本」講演会 館員随想 目録あれやこれや            整理課 徳田真二

No.18 (1979年11月20日)

真の改善のために-図書館現況の反省(続き)-    図書館長・文学部教授 川村大膳 「ヰルヤム・ブレイク書誌」の思い出        寿岳文章 梅田文庫                     文学部助教授 杉村貞臣 開架室所蔵参考図書紹介-その1-          閲覧課 崎田利江 中学部1年生の図書館見学記-その驚きと発見に学ぶ- 中学部司書教諭 川北信彦 利用者としての立場から              商学部助教授 早島 瑛 図書館のうごき 1979.4-1979.10  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  全学図書業務担当者連絡会  大学図書館利用規程の改正  開館時間の延長  貴重図書の展示  マルサス「人口論(第2版)」の寄贈 館員異動 館員随想 いま思うこと              運営課 嘉納令子 年末年始の開館時間のお知らせ

No.17 (1979年4月16日)

大学における司書の教育について          学院史資料室 入交光三 ライシャワー博士関係図書の特別展示について 文献紹介「阪ロ文庫」について           図書館長・文学部教授 川村大膳 本館所蔵の雑誌利用のための二次資料紹介      閲覧課雑誌室 中村順治 利用者の声 私の図書館利用法           宗教センター 嵯峨根克人 図書館のうごき 1978.12-1979.3  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  全学図書業務担当者連絡会  大学図書館利用規程の改正  阪口文庫の購入完了  新入生に対する図書館利用案内 大学図書館利用規程 整理業務遅滞についてのお断り 館員随想 活字離れといわれるが          閲覧課 中西哲三

No.16 (1978年11月27日)

"inaccessibility"について-図書館現況の反省-  図書館長 川村大膳 文献紹介  League of Nations Documents and Serial Publications, 1919-1946.                          法学部教授 小川芳彦 本館所蔵の雑誌利用のための二次資料紹介      閲覧課 中村順治 本館所蔵の索引類 利用者の声「1学部生の声」            法学部4年生 石田正孝 図書館のうごき 1978.4-ll  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  官報(マイクロフィルム)の購入  League of Nations Documents 1919-1946(マイクロフィルム)の購入  通商司関係文書の寄贈  視聴覚室の機器の改良  講演会(館員研修会)の実施  視聴覚資料利用規程の改正 開館時間の延長について 館員異動 年末年始の開館時間のお知らせ 館員随想 思いつくままに             整理課 長尾千鶴子

No.15 (1978年4月15日)

大学における図書館                学長 小寺武四郎 全学図書の共通利用について            図書館次長 芝英八郎 文献紹介  Goldsmiths'-Kress Library of Economic Literatureについて                          経済学部教授 田中敏弘 ドイツの書誌について-その系譜-         整理課 渋谷武弘 図書館報「時計台」総目次No.1-14 (1971.9-1977.11) 利用者の声 The Library and Scholarly Cooperation                           文学部教授 Mark E. Reames, Jr. 論文に関する図書紹介 図書館のうごき 1977.10-1978.3  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  全学図書業務担当者連絡会  玉林先生蔵書の受入  阪口文庫の寄贈  故粟野先生蔵書の寄贈  文学部英文学科所蔵図書の整理完了  文学部日本文学科所蔵図書及び法学部新規購入図書の整理  図書館業務機械化検討会の発足  キャレルの整備  新聞、週刊誌の分担保存協定に加盟  視聴覚室資料目録の作成  図書館ガイド類の発行  The New York Times の受入  規程の改正   視聴覚資料利用規程   貴重図書・資料利用規程 特殊資料利用規程 館員異動 館員随想 夜おそくまで本を読み冬は南へいく    運営課長 箕浦太一郎

No.14 (1977年11月7日)

より良い語学学習のために-視聴覚室利用のすすめ  社会学部教授 宮田満雄 論文に関する図書紹介 文献紹介-COMEDIES AND TRAGEDIES        文学部教授 中條和夫 コンピュータと図書館 十年後には         情報処理研究センター専任講師 岡田 孝 図書館への要望                  企画調査室 花田司 図書館のうごき 1977.4-10  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  神崎文庫の寄贈  AVニュースの発行  マイクロリーダープリンターの購入 館員異動 館員随想「方法の話」雑感             閲覧課 佐山 卓

No.13 (1977年4月15日)

図書館と教育・研究                文学部教授 西脇英逸 文献紹介-The North American Reviewの解説    経済学部教授 天川潤次郎 文庫と私                     文学部教授 米倉 充 マスコミ関係の図書資料について          社会学部教授 津金沢聡広 分類業務あれこれ                 商学部スラッシャー助教授夫人 スラッシャー順子 利用者の声  無縁だった図書館と知り会いになったのは…    法学研究科大学院院生 河村 潔 図書館のうごき 1976.10-1977.3  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  松山清次運営課長の退任  寄贈図書の受入れ  規程の制定  講演会の実施  オプタコンの購入  視聴覚室資料目録の作成  視聴覚室に関するアンケート調査の実施  図書館ガイド類の発行 館員随想-春に想う                閲覧課 吉田千枝 館員異動

No.12 (1976年11月10日)

利用の促進を目指して-図書館より学生諸君へ- 室井文庫について                 基督教文書伝道協会編集発行者 梅田安之 中国の図書館                   法学部助教授 後藤峯雄 図書館のうごき 1976.4-10  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  全学図書業務担当者連絡会  講演会(館員研修会)の実施  同窓文庫の購入  寄贈図書の受入  文学部英文学科所蔵図書の整理  文学部「人文論究」との交換誌の受入  マイクロリーダー・プリンターの購入  三課協議会  研究・研修・対外活動 小関前図書館長 フランスより勲章! 利用者の声: 卒論と私               広報室 篠崎陽一 館員随想-机上考古漫歩              整理課 作川竜平 館員異動

No.11 (1976年4月15日)

No.11 (1976.4.15) 図書館長就任にあたって              図書館長 川村大膳 人事 大学生の読書について               文学部教授 米倉 充 文献紹介-郷土の資料               経済学部教授 柚木 学 図書館のうごき 1975.12‐1976.3  川村教授 大学図書館長に就任  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  三課協議会  研究、研修、対外活動  規程の制定及び改正   大学図書館規程   大学図書館利用規程    視聴覚資料利用規程 開館時間についてのお知らせ 館員随想                     閲覧課 山崎富美子

No.10 (1975年12月15日)

No.10 (1975.12.15) 学院史資料覚え書                 文学部教授 武藤 誠 同窓生と図書館                  同窓会専務理事 小原完三 文献紹介-OECD資料とSSCI             社会学部教授 小関藤一郎 本館所蔵の出版物書誌(2)              整理課 渋谷武弘 図書館間の相互協力について            雑誌室 図書館のうごき 1975.6-12  大学図書館運営委員会  視聴覚室専門委員会  全学図書業務担当者連絡会  佐藤清文庫の追加寄贈  洋書図書目録(閉架式)の体系変更  参考図書目録の発行  雑誌室ガイドの発行  三課協議会  研究・研修・対外活動  図書館速報 館員随想-随想                  閲覧課 兄井栄子 図書館からのお知らせとお願い

No.9 (1975年6月20日)

図書館に対する私の注文              学長 久保芳和 図書館のうごき 1974.12-1975.5  大学図書館運営委員会  図書館視聴覚専門委員会  図書館規定、大学図書館運営委員会規定、図書館視聴覚専門委員会規定の改正  粟野文庫目録の発行  視聴覚室の整備  雑誌室業務の改善  大学図書館への移行と課の名称の変更  研究・研修・対外活動  三課協議会 文献紹介「成仲宿禰集」そのほか          文学部教授 本位田重美 本館所蔵の出版物書誌               整理課 渋谷武弘 利用者の声:総合図書カードの作成を望む      文学部教授 小玉新次郎 閉館日、開館日および開館時間、長期貸出 コンテンツ(目次)サービスを始めました       雑誌室 視聴覚室はどのように使われているか?-視聴覚室アンケート結果報告- O.H.P.用トランスペアレンシー作成複写装置"トラペンアップ"の利用について 館員随想-10年6ケ月目に 図書館今昔        閲覧課長 木村潔 館員異動

No.8 (1974年12月16日)

利用者との懇談会 図書館のうごき 1974.6-11  大学図書館運営委員会  図書館視聴覚室専門委員会  大学図書館運営委員会規定の承認  図書館規定の改正  和漢書図書目録(閉架式)の体系変更  雑誌目録の発行  開館時間の延長  利用者との懇談会  研究・研修・対外活動  三課協議会 利用者の声: 図書館を利用して           会計課 須藤まり子 文献紹介-昭和49年度私立大学研究設備整備費補助金による購入資料 二次資料の紹介-近代作家の書誌について      閲覧課主任 宮本義澄 館員随想-イメージチェンジ            庶務課長 松山清次 館員異動

No.7 (1974年6月15日)

視聴覚室の発足-語学カセット、スライドを備える 図書館のうごき 1973.12-1974.5  図書館運営委員会  図書館視聴覚専門委員会の発足  図書館増改築関係  粟野文庫目録の編集  蔵書および整理業務の現況  研修・研究・対外活動  三課協議会 雑誌室オープン-雑誌サービスの充実をめざして- 文献紹介-粟野文庫に寄せて            文学部教授 柘植一雄 利用者へのサービス改善-学生との懇談会をふまえて- レファレンス  1. 本学図書館所蔵の論文・レポートの書き方に関する文献についてご教示下さい。  2. 本学図書館所蔵の貴重図書のうち有名なものを紹介してほしい。 お知らせ  [夏季]開館時間  [夏季]長期貸出 館員随想-カウンター越しに            閲覧課主任 宮本義澄 館員異動

No.6 (1973年12月15日)

図書館増築完成-閲覧室の拡充など 図書館のうごき 1973.6-12  図書館運営委員会  図書館規定の改正-卒業生の図書館利用について-  図書館広報委員会の設置  秋季宗教運動図書館集会  研修・研究・対外活動  三課協議会 図書館と視聴覚媒体                文学部教授 谷村 晃 関西学院大学図書館平面図(昭和48年11月末現在:第2次増築) 文献紹介「日本近代化」研究の資料について     図書館長・社会学部教授 小関藤一郎 部局図書室めぐり-保健体育図書室         教務課 木村 昭 雑誌はどのように使われているか?-雑誌アンケート結果- 図書館への注文あれこれ-利用者(学生)と館員との懇談会- 館員随想:雑感                  庶務課 中村順治      図書館、そして司書講習         閲覧課 土井義一 館員異動

No.5 (1973年6月15日)

運営委員の抱負                  神学部教授 高森昭 図書館のうごき 1973.1-5  第二次増築工事はじまる  閲覧環境の整備  池内文庫の整理完了  図書館運営委員会  南次長停年退職  蔵書および整理業務の現況  視聴覚資料関係  閲覧関係  研修・研究・対外活動 ミュンヘンの思い出                法学部教授 阪本仁作 部局図書室めぐり-キリスト教主義教育研究室、宗教教育研究室  宗教センター主事 船本弘毅 文献紹介-高坂文庫によせて            文学部教授 久山 康 レファレンス  1.三木清について書かれたごく最近の文献についてご教示願いたい。 利用者の声:図書館利用考             法学研究科大学院院生 赤井伸之       図書館は変わるだろう         経済学部4年生 加島功一 館員随想-図書の整理担当者として         司書課 渋谷武弘 館員異動

No.4 (1972年12月20日)

図書館の世界                   図書館次長 南 諭造 図書館のうごき 1972.6-12  第二次増築  閲覧環境の整備  同和問題図書コーナーの設置  粟野文庫の納入  館内研修の実施  図書館運営委員会  研修・研究・対外活動 ウィスコンシン大学の図書館            経済学部教授 縄田栄次郎 部局図書室めぐり-社会学部図書室         社会学部助教授 遠藤惣一 文献紹介-池内文庫に寄せて            商学部教授 吉田和夫 磨かれずに眠っている原石             兵庫医科大学附属図書館整理係長 平田正人 利用者の声:一つのお願い             文学部3年生 松本雅子       図書館に望むこと           文学部英文科大学院院生 秋山安永 館員随想-図書館雑感               閲覧課 小西好彦 館内異動

No.3 (1972年6月20日)

図書館長就任にあたって              図書館長 小関藤一郎 図書館のうごき 1972.1-6  小関教授図書館長に就任  池内文庫の寄贈  柴田文庫目録の刊行  図書館運営委員会  図書館第二次増築委員会  図書館理関係事項  研修・研究・対外活動 お知らせ-マイクロカメラとリーダープリンターの利用について- パリの図書館の思い出               文学部専任講師 宇佐見斉 部局図書室めぐり-法学部図書室 文献紹介-佐藤清文庫について           文学部教授 東山正芳 レファレンス  1.本学図書館の特殊文庫の取り扱いと利用方法について説明してほしい。  2.最近におけるリース(Lease)に関する文献を探しています。この種の文献   は欧米でも日本でも数が少ないが出来ればそれらの文献の著者及び書名を   ご教示いただきたい。 館員随想-レファレンス係の思い出         庶務課 伊元 享 夏季休暇のための長期貸出 休暇中の開館時間 館員異動

No.2 (1972年1月25日)

大学と図書館                   学長 小寺武四郎 図書館のうごき 1971.9-12  新書庫の完成と開架書庫の開設  当面の改善目標  図書館運営委員会  研修・研究・対外活動 欧米の図書館の印象                商学部教授 高井真 部局図書室めぐり-理学部図書室 文献紹介-丹羽記念文庫について          文学部教授 実方清 利用者の声: 図書館に望むこと           文学部3年生 西川和子 館員随想-図書館に思う              閲覧課長 平山和一 図書館小史(Ⅱ) 1934.6-1971.ll

No.1 (1971年9月20日)

創刊にあたって                  図書館長 前田正治 図書館のうごき 1971.1-8  図書館改革専門委員会答申の提出  図書管理規程の制定  図書館の増築  図書館運営委員会  蔵書および整理業務の現況  閲覧関係施設および業務の改善  研修・研究・対外活動 図書館と私-その思い出-             社会学部教授 大道安次郎 部局図書室めぐり-神学部図書室 文献紹介-柴田文庫について            経済学部教授 久保芳和 利用者の声: 図書館-一つのビジョンとして     文学部史学科大学院院生 桑田優 図書館に望む             法学部4年生 中村隆司 館員随想"メアリ・ウルストンクラーフトの思い出"を読んで                          司書課主任 中井政寿 図書館小史(1) 1889.9-1932.11 館員異動