経済思想家の手稿と自筆書簡

ジョン・ベーツ・クラーク

J.B.クラーク(John Bates Clark,1847.1.27~1938.3.21)は、アメリカの経済学者で、アマースト大学を卒業し、ドイツに留学。カールトン、スミス等の各大学で経済学を講じ、1895年にはコロンビア大学教授となった。彼の経済学史上の最大の功績は、ワルラス、ジェヴォンズ、メンガー等とは独立に私有財産制と自由競争原理とを基礎として限界効用理論の体系を樹立した点にある。主著に"Essentials of economic theory."(1885)等がある。

フランクリン・ヘンリー・ギディングズ

F.H.ギディングズ(Franklin Henry Giddings,1855.3.23~1931.6.11)は、アメリカの社会学者で、初め新聞記者となり、1891年からコロンビア大学社会学講師を務め、1894年には同教授となった。多くの学者を養成し、シカゴ学派に対抗してコロンビア学派を創始した。退職後の1910年にはアメリカ社会学会の会長等を務めた。主著に"The principles of sociology."(1896)等がある。

サイモン・ネルソン・パッテン

サイモン・N・パッテン(Patten, Simon Nelson, 1852.5.1~1922.7.24)は、アメリカの経済学者で1888年からペンシルヴァニア大学教授となり、当時のアメリカにおける指導的な経済学者の一人となった。J. S.ミルの研究者、批判者としても有名である。

ベーム・バーヴェルク

ベーム・バーヴェルク(Eugen von Böhm-Bawerk, 1851.2.12~1914.8.27)は、オーストリアの経済学者で、インスブルック大学経済学教授等を歴任し、ウィーン大学教授となり、オーストリア学派の経済学説を集大成した。また、政治家としては、1895年以降、蔵相となり、税制改革等に手腕を発揮した。

年代別

クラーク=ギディングズ

パッテン=ギディングズ

バーヴェルク=ギディングズ

パッテン=ギディングズ

1890年

[S.N. Patten's letter] June7,1890,Friedrich str. 24,Halle,Germany [to F.H. Giddings](2コマ) [S.N. Patten's letter] June7,1890,Friedrich str. 24,Halle,Germany [to F.H. Giddings](2コマ) [S.N. Patten's letter] June28,1890,Halle,Germany. [to F.H. Giddings], [written at the top upside down : What do you think of Laughlin's appointment to Cornell?](2コマ) [S.N. Patten's letter] June28,1890,Halle,Germany. [to F.H. Giddings], [written at the top upside down : What do you think of Laughlin's appointment to Cornell?](2コマ)  
Copyright © 2011 Kwansei Gakuin University. All Rights Reserved.