図書分類表:分類細目表関西学院大学図書館
   

前へ戻る次へ

540Chemistry化学(化学一般、錬金術等)
.2Handbooks & outlines便覧、概論
.3Dictionaries & encyclopedias辞書、事典
.4Essays & lectures論集
.5Periodicals逐次刊行物
.6Organizations & societies学会、会議
.7Study & teaching研究、指導法(化学論文の書き方等)
.8Collections叢書、全集
.9History歴史
541Physical & theoretical chemistry物理化学・理論化学
 *化学構造、分子構造(chemical structure of matter)
  原子論:原子量、分子量、元素、周期律、化学結合、化合物、
      原子価
  化合物の型:酸、塩基、塩、配位化合物
  異性体、立体化学、共鳴、電子化学、量子化学
 *化学量論(stoichiometry)
 *化学反応、化学力学、化学平衡(chemical reactions, chemical
   dynamics)
  化学力学、反応力学、親和力、化学平衡、相律、反応速度、
  触媒反応、触媒化学、イオン反応、ラジカル反応、酸化、還元、
  非水溶液反応、高圧反応
 *音化学
 *光化学、放射線化学(photochemistry, radiochemistry)
  分光化学、ラマン効果、光化学反応、光合成、蛍光、燐光、
  化学発光、生物発光、赤外線化学、ラマン線吸収、紫外線化学、
  X線化学、放射線化学
 *熱化学、化学熱力学(thermochemistry)
  分子熱、原子熱、化学反応熱、発熱、吸熱反応、低温化学、
  高温化学
 *電気化学(electrochemistry)
  電解質、電離、イオン化、水素イオン濃度
  電気化学反応 : 電解酸化、電解還元
  電気分解、電気分極、超電力、電池、磁気化学
 *コロイド化学、界面化学、吸着現象(colloid chemistry, surface
  chemistry)
  分散相、分散媒
  コロイド溶液の性質
  液体を散媒質とするコロイド:あわ、ゾル、ゲル、懸濁液
  固体を散媒質とするコロイド
  気体を散媒質とするコロイド:煙霧質
  界面化学:吸着、薄膜
 *高分子化学
542Experimental chemistry実験化学、化学実験法
(機器分析、実験操作、実験器具・設備、物理的操作<加熱、冷却、乾燥、蒸溜、分溜、分離、超音波処理>、化学的操作<乾溜>、物理化学実験等)
543Analytical chemistry
(chromatography, capillary analysis, electroanalysis, ion exchange, optical analysis, etc.)
分析化学
(分離分析<クラマトグラフ分析、電気泳動分析、毛管分析、イオン交換分析>、光分析<比色分析、比濁分析、屈折計分析、分光分析、偏光分析、発光分光分析、赤外線分析、X線分析、ラマン分光分析>、放射線分析、電気分析<電解分析、ポーラログラフ分析、電気滴定法、電流滴定、伝導度滴定法、電気透析、電位差滴定法、磁気分析、高周波滴定法>、ガス分析、無機・有機物質の分析等)
544Qualitative analysis定性分析
545Quanitative analysis
(cravimetric analysis, volumetric analysis)
定量分析
(重量分析、容量分析)
546Inorganic chemistry無機化学
 *無機化合物の構造
 *非金属元素一般
  水素H、重水素
 *稀ガス元素
  ヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンAr、クリプトンKr、
  キセノンXe、ラドンRn
 *ハロゲン元素とその化合物
  フッ素F、塩素Cl、臭素Br、沃素I、アスタチンAt
 *酸素族元素とその化合物
  酸素O、水、重水、オゾン、硫黄S、セレンSe、テルルTe
 *窒素族元素とその化合物
  窒素N、燐P、ひ素As
 *炭素とその化合物C
 *珪素とその化合物Si
 *ホウ素とその化合物B
 *金属元素とその化合物
  [第1族元素]:アルカリ金属、同属元素
   リチウムLi、ナトリウムNa、カリウムK、ルビジウムRb、
   セシウムCs、銅Cu、銀Ag、金Au
  [第2族元素]:アルカリ土金属、亜鉛族元素
   ベリリウムBe、マグネシウムMg、カルシウムCa、
   ストロンチウムSr、バリウムBa、ラジウムRa、亜鉛Zn、
   カドミウムCd、水銀Hg
  [第3族元素]:土類金属、希土類元素
   スカンジウムSc、イットリウムY、ランタニド元素 57-71番、
   アクチニド元素 89- 番、アルミニウムAl、ガリウムGa、
   インジウムIn、タリウムTi
  [第4族元素]
   チタンTi、ジルコニウムZr、ハフニウムHf、ゲルマニウムGe、
   錫Sn、鉛Pb
  [第5族元素]
   バナジウムV、ニオブNb、タンタルTa、アンチモンSb、
   ビスマスBi
  [第6族元素]
   クロムCr、モリブデンMo、タングステンW、ポロニウムPo
  [第7族元素]:マンガン族
   マンガンMn、レニウムRe
  [第8族元素]: 鉄族、白金属元素
   鉄Fe、コバルトCo、ニッケルNi、ルテニウムRu、ロジウムRh、
   パラジウムPd、オスミウムOs、イリジウムIr、白金Pt
547Organic chemistry有機化学
  *有機化合物の理論、構造反応
  *鎖式化合物、脂肪族化合物一般
  *炭化水素
   メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン
  *オキシ化合物、アルコール、エーテル
   メチル、エチル、ブチル、グリセリン
  *オキソ化合物、アルデヒド、ケトン
  *カルボン酸:蟻酸、酪酸等
  *硫黄化合物:スルフィン酸、フルフォン酸
  *窒素化合物:アミン、アミド
  *有機金属化合物、その類似化合物
 [環式化合物の化学]
  *炭素環式化合物、芳香族化合物一般
  *炭化水素、ハロゲン化合物
  *オキシ化合物、ナフトール
  *オキソ化合物、アルデヒド、ケトン
  *カルボン酸
  *硫黄化合物
  *複素環式化合物
 [合成化学]:化学合成
  *高温、低温、高圧、置換反応、転位反応、転位理論、
   付加反応、脱離反応、縮合反応、重合反応
  *特殊合成:ハロゲン化、ニトロ化、アミノ化、酸化、還元等
548Crystallography結晶学
(数理結晶学、結晶系、結晶形態学、結晶構造、微細構造、結晶物理学、結晶力学、結晶光学、結晶化学、結晶の成長、溶解等)
549Mineralogy鉱物学
(一般鉱物学、鉱物誌、硫化鉱物、酸化鉱物、複化合鉱物、酸塩類鉱物<炭酸塩鉱物、ケイ酸塩鉱物、燐酸塩鉱物、硝酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、有機化合物>、宝石、いん鉄、いん石等)

前へ戻る次へ