明治・大正の文学者たちの書簡と草稿

トップページ > 八重津家旧蔵資料について

八重津家旧蔵資料について

江見水蔭から八重津先生に宛てた書簡と封筒江見水蔭から八重津先生に宛てた書簡と封筒

八重津家旧蔵資料は、八重津輝勝九州医学専門学校教授の蒐集によるものであり、ご子息である八重津洋平関西学院大学名誉教授・元大学図書館長によって大学図書館に寄贈された。近代の文学者・著名人の書簡と文学者の草稿および原稿からなり、すべてが自筆の資料である。この資料群は文学史的には3つに大別することができる。

第一に巌谷小波、泉斜汀、江見水蔭、上司小剣、前田曙山、山岸荷葉などの硯友社(けんゆうしゃ)系の文学者に関わる資料である。硯友社とは、明治18(1885)年2月に尾崎紅葉や山田美妙らが始めた文学者の集まりで、機関誌「我楽多文庫」を通じて大きく発展し、明治20年~30年代にかけて文壇の主流となったが、やがて自然主義文学の台頭により、多くの作家が進路を変え、筆を折ることになる。

第二に尾山篤二郎、高村光太郎、内藤鳴雪、林きむ子、前田夕暮、正富汪洋、三木露風などの近代の詩歌に関わる資料である。

第三に芥川龍之介、伊藤銀月、遅塚麗水、笹川臨風、真山青果など、その他の資料である。
これらの資料から近代の文学者たちの横顔や時代の光と影、文学の香気を感じ取っていただけると幸いである。

関連記事は、関西学院大学図書館報『時計台』No.69(2000年4月1日発行)を参照。

関西学院大学図書館
S