明治・大正の文学者たちの書簡と草稿

トップページ > 硯友社系の文学者に関わる資料 > 江見水蔭『八重津輝勝宛書簡』

江見水蔭『八重津輝勝宛書簡』

画像: 詳細表示 連動表示

江見水蔭 えみ すいいん
明治2(1869)年8月12日~昭和9(1934)年11月3日。

本名は忠功(ただかつ)、別号は怒濤庵、水蔭亭雨外、半翠隠士と言い、明治2年、岡山市壱番町に生まれる。明治14年、叔父の勧めで軍人を志して上京するが、次第に文学への関心を持ち、杉浦重剛の称好塾に入り、同塾の厳谷小波、大町桂月と交際する。明治21年、小波の紹介で硯友社同人となり、明治22年、「文庫」に『旅絵師』を発表、作家活動に入ったが、明治25年、江水社を創立、小雑誌『小桜緘』を発刊した。第一の目的を「天地の間に潜む美を面白く唄はむとす」とし、周辺の新人の作を載せたが、田山花袋の「秋社」等を載せている。
その後、題材を広げ、戯曲も書き、後年の濫作への傾向を示すが、『旅絵師』をはじめ、『雪折竹』、『畫師の妻』等に見られるように、芸術家の悩みを書くことが多く、水蔭の純粋さが残っている。日清戦争に際して、明治27年、入社した「中央新聞」に軍事短編『電光石火』を載せ好評を得、ジャーナリズムに流される通俗性に走るようになった。しかし、明治28年、愛妻不倫に悩み、これを殺して自殺しようとする学者を描いた『女房殺し』は内田魯庵が激賞している。その他、『炭焼の煙』、『新潮来曲』、『旅役者』等は、佳作である。明治29年「中央新聞」を退社、「読売新聞」に入社、明治31年、小波の紹介で「神戸新聞」三面主任として赴任したが、明治33年、帰京、博文官の週刊雑誌「太平洋」の主筆となり、明治33年秋にはドイツに赴いた小波に代わって「少年世界」の主筆を重ねた。明治35年退社、明治37年「二六新報」に入社したが、1年で退社、その後は、通俗的作品を書きつづけた。晩年は揮毫と講演の旅を続け、昭和9年、旅先の松山市で死去した。

八重津輝勝 やえつ てるかつ
明治19(1886)年~昭和9(1934)年11月12日。

長崎医学専門学校を卒業してのち、久留米にある九州高等医学専門学校(現在の久留米大学医学部)の解剖学の教授を勤めた。家は代々久留米藩有馬家に医業をもって仕えた。輝勝は少年の頃から考古学に興味を持ち、小学校、中学校時代に暇を見つけては筑後地方の遺跡を訪ね、遺物を探査した。やがて、家業を継ぐために長崎で医学を学んだが、その一方で長崎考古学会の草創のメンバーとして遺跡の発掘調査を行い、『考古学雑誌』14巻14号に「肥前國雪ノ浦遺跡調査報告」(大正13年)を発表した。こうした考古学への関心の深さから人類学や解剖学の研究に進んだ。文学は趣味として愛好し、その範囲で当時の作家や歌人の書簡や手稿を蒐集した。

八重津輝勝と江見水蔭

八重津輝勝が少年時代に熱中したのが江見水蔭の探検小説『空中飛行器』や『探検実記 地中の秘密』である。水蔭の小説は明治30年代の流行であり、当時の青少年の血を湧かせた。輝勝は水蔭に手紙を送り、二人の文通が始まったようだ。水蔭晩年の旅の記録は『水蔭行脚全集』として出版されているが、その第5巻『楽行脚苦行脚』(昭和9年1月)には昭和8年の九州旅行の様子と輝勝の水蔭への援助が記されている。第5巻扉には「久留米の廣楽園 八重津輝勝博士 著者」と記した二人の写真が掲載され、46頁以降の「長崎中心行脚」には輝勝が水蔭を鳥栖駅まで出迎え、九州における講演準備まで整えたことが記録されている。「やがて八重津博士が上り列車で見えた。嬉しかった。挨拶もそこそこに、博士は短時間を巧く奔走して、佐世保へ打電。(中略)発車して先づ何から語るべきか。ヘトモトしてゐると、整理的頭脳といふか、物の運びに順序正しい訓練の行き届いた博士は、『先づ食堂へ行き、食事しながら話しませう』と誘はれた。そこで定食を喫しながら、前回のお禮、今回のお禮、無沙汰のお詫、睡眠不足の頭のゴチャゴチャ、自分ながら成つておらず。」そのときの情景が眼に浮んでくるようである。水蔭は当時、家を差し押さえられ講演料を頼りに旅を続けることで、やっと食べていけるという不安定な生活を送っていた。水蔭が輝勝にどれほど感謝していたかは容易に想像できる。昭和8(1933)年10月14日の葉書は東京から出されたものであり、旅行の予定と輝勝への感謝を記している。水蔭の感謝が病床にあった輝勝への思いやりにつながっている。文学者と援助者の心の交流に明治・大正期の時代がもっていた側面を見ることができる。その後、輝勝は昭和9年11月12日に亡くなり、そして、見舞い状を出した側の水蔭も11月3日に松山市の旅館で没している。

S