巌谷小波 いわや さざなみ
明治3(1870)年6月6日~昭和8(1933)年9月5日。
児童文学者、小説家、俳人。東京麹町平河町五丁目十番に、父修、母八重子の三男として生まれる。本名は季雄。号は、漣山人、大江小波、楽天居、隔恋坊など。中学時代、医師になることを望んだ父の期待に反して文学への道を選び、明治20年1月硯友社に入る。「我楽多文庫」に『真如の月』(明治20年)『五月鯉』(明治21年)『妹背貝』(明治22年)などを発表する。純愛ものが多く「文壇の少年屋」と呼ばれた。明治24年1月には博文館『少年文学叢書』の第一編として『こがね丸』を発表し、これが小波の明治児童文学における地位を不動のものにした。明治25年には「京都日出新聞」の主筆、明治28年1月からは「少年世界」(博文館)の主筆となる。以後『日本昔噺』『世界お伽噺』などを編纂し、童話口演をするなど児童文学に貢献した。
この書簡の書かれた時期は、日露戦争(明治37年2月~38年9月)の終わりごろにあたる。文中に、「皇軍」の「大勝」とあるが、ちょうど5月31日・6月1日の新聞には、日本海海戦の勝利が伝えられている時である。浩々歌客は、この年5月に「大阪朝日新聞」を退社、8月に「大阪毎日新聞」に入社しているが、その間に東京での別の就職先を探していたのだろうか。浩々歌客が上京の意思を小波に伝え、それに小波が応じた書簡と考えられる。