明治・大正の文学者たちの書簡と草稿

トップページ > 近代の詩歌に関わる資料 > 林きむ子『近詠十五首』

林きむ子『近詠十五首』

画像: 詳細表示 連動表示

林きむ子 はやし きむこ
明治19(1886)年12月1日~昭和42(1967)年2月2日。

日本舞踊家。東京柳橋に生まれる。義太夫節の太夫豊竹和国・竹本素行の長女。九歳から藤間久満の手ほどきをうけ、のち初代西川喜洲に師事、西川喜舞の名を許される。のち九代西川扇蔵に入門、西川扇紫を名のる。また、仏英和女学校仏語科および日本女子美術学校に学び、同時に国文学を研究。明治37年に代議士日向輝武と結婚するが死別。大正8年には詩人林柳波と再婚。新舞踊創作をめざして大正13年西川の名を返上し、本名で林流を創立。「銀閃会」を主宰し、童謡による舞踊や文学的作品を発表する。「冥府の相思鳥」「貝中夢」「仁和寺の法師」など多くの作品のほか、舞踊譜の創案がある。日本舞踊協会監事。著書に小説『あし分舟』、随筆『浮世学校』『銀と藍』『灰と紫』、舞踊脚本『かぐや姫』などがある。昭和41年に勲五等瑞宝章受章。

S