尾山篤二郎 おやま とくじろう
明治22(1889)年12月15日~昭和38(1963)年6月23日。
歌人、国文学者、書家。文学博士。日本芸術院賞受賞。別号は、刈萱、秋人、無柯亭主人。金沢市に生まれる。早く窪田空穂に私淑。21歳で上京、「新声」などの訪問記者となり、明治44年、前田夕暮の「詩歌」に、大正2年若山牧水の「創作」復刊に加わる。また、窪田空穂の「国民文学」の同人となった。大正2年『さすらひ』を出して清新な抒情で好評を得て、大正6年歌壇の総合誌「短歌雑誌」の編集を担当。歯に衣を着せない評論でも知られた。『明る妙』(大正4年)、『雪客』(昭和36年)など11冊の歌集があり、文人気質を反映した平淡で闊達な詠風を樹立。大正3年以降多くの歌誌を出したが、昭和12年に「芸林」を創刊して没年に及んだ。国文学者としても一家をなし、『大伴家持の研究』(昭和31年)、『西行全集』編纂などがある。