三木露風 みき ろふう
明治22(1889)年6月23日~昭和39(1964)年12月29日。
詩人、童謡作家、歌人。兵庫県龍野町に生まれる。本名は操。号は羅風。早稲田大学と慶応義塾大学に在籍。明治38年、16才で処女詩歌集「夏姫」を出版。しかし、詩壇に認められたのは第二詩集「廢園」(明治42年)においてであった。この間、「車前草社」、「早稲田詩社」にも属した。また、口語自由詩を試み「暗い扉」は、詩史的意義が高い。その後「寂しき曙」(明治43年)、「白き手の猟人」(大正2年)、「幻の田園」(大正4年)を刊行、象徴詩人として白秋と並び称された。この頃カトリック信仰に関心を持ち、トラピスト修道院を訪れ、「良心」(大正4年)、「芦間の幻影」(大正9年)を刊行、大正11年夫婦揃って信者となり、「信仰の曙」(大正11年)、「神と人」(大正15年)などの詩集を刊行。ほかに「トラピスト歌集」(大正15年)、童謡集「真珠島」(大正10年)、「お日さま」「小鳥の友」(大正15年)などがある。また論集として「露風詩話」(大正4年)、「長詩作法」「詩歌の道」(大正14年)等がある。季刊詩誌「未来」(大正3年)も刊行、昭和2年にローマ教皇からシュバリエ・サン・セプルク勲章とホーリー・ナイトの称号を贈られ、昭和38年に紫綬褒章を受章した。
歌稿「彩雲」は、16首の短歌を記している。露風は、明治40(1907)年以降は本格的な短歌活動からは遠ざかっている。この歌稿は、それ以前の車前草社時代の詠草をまとめたものと考えられるが、詩歌集『夏姫』収録の歌も含まれており、文学的出発をめざした時期の浪漫主義短歌の香気が感じ取れる。第6首と第10首が『夏姫』収録の短歌である。