明治・大正の文学者たちの書簡と草稿

トップページ > その他の資料 > 笹川臨風『今と昔』

笹川臨風『今と昔』

画像:imatomukashi_01.jpg 詳細表示 連動表示

笹川臨風 ささがわ りんぷう
明治3(1870)年8月7日~昭和24(1949)年4月13日。

東京神田に生まれる。本名種郎(たねお)。三高を経て明治26年東大入学、在学中から『太陽』『日本人』『東亜説林』などに寄稿する。明治27年には大野酒竹、佐々醒雪らと「大学派」と呼ばれる句会「筑波会」を結成し、明治31年からは「帝国文学」の編集に参加、高山樗牛、姉崎嘲風、田岡嶺雲、大町桂月などと親交をもつ。明治29年に東大国史科卒業後は宇都宮中学校長、明治大学、法政大学講師などをつとめた。専攻は日本美術史で、大正13年「東山時代の美術」の論文で博士号を取っている。著書には『日本絵画史』、『日本文化史』、『東山時代の文化』、『俳人伝』、『志那小説戯曲小史』などがあり、俳人というよりも江戸文学、美術研究、草紙類の収集家として知られている。

S