よくある質問

図書館の利用について

図書館を利用できる資格について教えてください

<学部生・大学院生>

学生証が図書館カードを兼ねていますので学生証を使って図書館への入館、図書・資料の貸出が可能です。

<上記以外の方>

卒業生の方
他大学の方
一般の方

図書館カード(学生証)を紛失した場合どうすればいいですか?

<学部生・大学院生>

学生証(図書館カードと兼用)の再発行手続きをしてください。手続きについては「学生証について」をご覧ください。

<上記以外の方>

カードを発行した部署で再発行手続きをしてください。

図書館を見学することはできますか?

カウンターで申し込みをしていただくことで、1回、30分を上限に見学していただけます。手続きには身分証明書が必要です。ただし図書・資料の閲覧などはできません。

忘れ物をしたのですが、どうすればいいですか?

図書館のスタッフまでお尋ねください。財布・定期券・USBメモリ等の貴重品は回収した翌日の朝まで図書館で保管しています。翌日以降は学生課(上ケ原)、またはキャンパス事務室(神戸三田・聖和)で保管されていますので、そちらでお尋ねください。

図書の貸出返却について

図書を借りるにはどうしたら良いですか?

図書館カード(学生証・利用者カード)と借りたい本を貸出・返却カウンターにお持ちください。(上ケ原キャンパスのみ自動貸出機も設置されています。)なお、貸出ができない資料として、雑誌(製本雑誌含む)や、参考図書などがあります。参考図書には禁帯出というシールが貼付されています。

貸出冊数・貸出期間はどのくらいですか?

利用資格と利用条件」をご覧ください。

図書の返却はどうすれば良いですか?

貸出・返却カウンターに返却したい図書をお持ちください。

借りた本を他キャンパスの図書館で返却することはできますか?

西宮上ケ原キャンパス大学図書館・西宮聖和キャンパス図書館・神戸三田キャンパス図書メディア館の資料は、相互に返却可能です。(ただし、学部所蔵の図書については、対象外です。また、大阪梅田キャンパス等、上記3キャンパス以外のキャンパスについては所属学生・教職員のみ返却が可能です。)

貸出期間を延長することはできますか?

対象の図書・資料に予約が入っていなければ延長することができます。
学生、教職員の方々は図書館のWebサイトで延長も可能です。延長の際に必要なIDとパスワードは関西学院システム利用IDとパスワードとなっています。
ただし返却期限を過ぎた図書を1冊でもお持ちの場合は、一切延長することができません。

貸出中の図書・資料の予約はできますか?

貸出中の図書・資料については予約することができます。
予約される場合は貸出・返却カウンターへお越しください。 ただし一般公開制度利用者は図書・資料の予約はできませんのでご了承ください。
学生、教職員の方々は図書館のWebサイトで予約も可能です。予約の際に必要なIDとパスワードは関西学院システム利用IDとパスワードと同じです。

他キャンパス図書館所蔵図書の取り寄せはできますか?

基本的には翌開館日(土日祝を除く)に届きますが、貸出条件は同じです。 貸出・返却カウンター で申し込んでください。
学生、教員の方々はインターネットを通じた図書・資料の取り寄せも可能です。
取り寄せの際に必要なIDとパスワードは教育・研究システムwebサービスのIDとパスワードとなっています。

借りている図書・資料を紛失・破損した場合どうすればいいですか?

貸出・返却カウンター に至急、申し出てください。
その後、職員の指示に従って手続きをしてください。
詳しくは利用サービス課(0798-54-6123)までお問い合わせください。
手続きをする前にご自身で購入されてお持ちになることはおやめください。

図書・資料の検索について

読みたい本の場所がわからないが、図書館の資料はどのように検索するのですか?

図書館内にある検索用端末、もしくは関西学院大学図書館のWebサイト内のOPAC(蔵書検索)から資料の検索を行うことができます。

OPACの使い方がわかりません

レファレンスカウンターの職員にお問い合わせください。または、Library Guideの3ページをご覧ください。

配架場所が「法学部」とでてきました。この資料を利用することはできますか?

配架場所が「上ケ原・・・」「三田・・・」「聖和・・・」以外のものは各学部の資料室の資料になります。OPAC(蔵書検索)で「法学部」と書かれた配架場所をクリックすると、資料室の場所および利用条件などがでてきますのでご確認ください。

データベースについて

データベース・電子ジャーナル・電子ブック等を学外でも使うことができますか?

学外アクセス/Off-Campus Accessあるいは、リモートPCを利用することで、学外からでもデータベースや電子ジャーナル等を利用することができます(一部を除く)。また、個別IDの申請によって、学外から利用できるものもありますので、データベース一覧ページの注意事項に個別IDの発行について記載があれば、レファレンスカウンターでお申し込みください。

パソコン等の利用について

自分のパソコンやタブレット等を学内無線LANに接続できますか?

関西学院システム利用IDとパスワードをお持ちの方は、館内のパソコン利用可能エリアで持ち込みパソコンを学内無線LAN(KGU-WLAN)に接続し利用することができます。
設定方法については、学内ネットワーク:必要な申請手続と設定方法をご覧ください。

図書館内に利用可能なパソコンはありますか?

関西学院システム利用IDとパスワードでログインして使用する据え置き型のパソコンを各所に設置しています。また上ケ原キャンパスでは貸出ノートPCを貸出・返却カウンターに40台ご用意しています。それ以外に、OPAC専用PCもございます。

USBメモリから直接プリントアウトできますか?

図書館内のプリンタやコピー機で、USBメモリのファイルを直接プリントアウトすることはできません。設置されている据え置きパソコンか貸出PCにログインしてプリントアウトするか、ご自分のPC等を無線LANに接続しプリントアウトしてください。(WEBプリントを利用すると、スマートフォンなどからでもPDFファイルを直接プリントアウトすることができます。)

印刷:プリンターの利用方法の持込デバイスからの印刷にある「BYOD印刷設定手順書(Windows/Mac/iOS/Android/Webプリント).pdf」を参考にしてください。

図書館の施設について

グループで話し合いを行うことができる部屋はありますか?

グループ閲覧室を設けています(西宮聖和キャンパス図書館は除く)。使用される場合は貸出・返却カウンターで申込みをおこなってください。

図書館の各階に個室がありますが誰でも利用できますか?

研究個室は院生、教職員のみ利用することができます。(神戸三田キャンパス図書メディア館は学部3・4年生の利用も可能です。)

コピー機はありますか?

プリペイドカード式またはコイン式コピー機を設置しており、著作権法で決められた範囲でコピーをすることができます。(図書や雑誌は1冊の半分以下のページ数まで。また、新聞・雑誌の最新号、授業のレジュメや免許証等の図書・資料以外の複写はできません。)

探している本の所蔵が本学にない場合

本学図書館に所蔵の無い図書・資料を利用したい

他大学図書館などからの貸借や複写希望についてはレファレンスカウンターにて受け付けています。また、本学図書館に所蔵のない資料でも、学習や研究のために必要な図書・資料に関しては、購入希望を受け付けています。(本学の学部生・大学院生に限ります。)レファレンスカウンター に申し出てください。

他大学の図書館を利用することはできますか?

相互利用制度を利用して、他大学への図書・資料の閲覧、他大学から複写物の取寄せ、図書資料の取寄せが可能です。レファレンスカウンターにて受け付けています。詳しくは「相互利用制度」をご覧ください。

図書の寄贈について

図書館に図書・資料を寄贈することはできますか?

図書・資料の寄贈の受入については以下のようになっています。

個人等の蔵書:
現在、個人等の蔵書の寄贈は、原則お受けいたしておりません。恐縮ですが、ご厚意については、「古本募金」※ のご利用等をご検討ください。(※ 対象となる資料については一定の条件があります。)
19世紀以前の洋書や明治期以前のキリスト教資料など、本学の貴重図書特別文庫に関連する資料の寄贈をご検討の場合は、別途ご相談ください。

新刊書等:
「新刊」の資料で、学術書、地方・団体史、機関・団体の刊行物は、受入を検討させていただきます。

なお、本学教員が、寄贈資料の図書館配架を希望される際は、点数が多い場合、原則、学部資料室等経由で大学図書館にご相談ください。