オンラインサービス

サービス内容

各種申込

サービス内容

Eメールレファレンス ※教職員・大学院生・学部生・短大生 対象 サービス対象者詳細

留学中などで、来館できない方向けに、利用相談を受け付けています。質問事項は次のような内容に限り、利用対象者としては、本学の教職員・大学院生・学部生・短大生のみです。

所蔵調査 本学での所蔵の有無
所蔵機関調査 本学で所蔵していない資料の他の所蔵機関の有無
書誌的事項調査 ある文献についての書名・誌名・著者名・出版年・出版地・巻号・出版社などについて

学外アクセス/Off-Campus Access サービス対象者詳細

自宅や外出先など学外から大学で契約しているデータベース・電子ジャーナル・電子ブックを利用するためのサービスです。パソコンからだけでなく、スマートフォンやタブレットからも、ご利用いただけます。

図書・資料の貸出延長 サービス対象者詳細

返却期限日までに延長手続きを行うと、貸出期限を延長することができます。下記のマニュアルを参考にOPACから延長手続きをしてください。
◎注意:延滞資料がある場合や、貸出図書に予約が入っている場合は、延長はできません。また、オンラインで2回続けての延長もできません。一度カウンターで延長すると、再度オンラインで延長できます。

図書・資料の予約 サービス対象者詳細

図書・資料が貸出中の場合、予約することができます。下記のマニュアルを参考にOPACから予約手続きをしてください。

他キャンパス図書・資料の利用 サービス対象者詳細

他キャンパスの資料を利用したいキャンパスに取り寄せて利用することができます。下記のマニュアルを参考に OPACから取寄せ手続きをしてください。

他大学図書・資料の利用 ※学部生・院生・短大生・研究員・教職員・科目履修生・聴講生・交換学生のみ サービス対象者詳細

大学図書館では、利用者のみなさんが必要とする学術情報を提供するため、さまざまな図書・資料を収集しています。しかし、ひとつの大学で収集できる図書・資料には当然限りがあります。そこで、他の大学図書館等と相互協力の協定を結び、利用者に便宜を図っています。これが「学外相互利用制度」です。

1.文献複写

雑誌の記事や論文、図書の一部分等が必要な場合、その部分のコピーを送ってもらうことができます。下記のマニュアルを参考に OPACから複写依頼してください。

到着までの期間 7日〜2週間程度
費用 コピー料金・郵送料等の実費

2.図書貸借

図書を所蔵館から郵送で借り受け、本学図書館内で利用することができます。借り受けのできる図書の種類や借用期間は所蔵館の利用条件によって異なります。図書館外への持ち出しはできませんので、ご注意ください。下記のマニュアルを参考にOPACから貸借依頼をしてください。

到着までの期間 7日〜2週間程度
費用 往復の郵送料の実費

各種申込

指定図書の選定 ※教員対象 サービス対象者詳細

大学図書館では、授業に関連する図書・資料を学生に提供するサービスとして、指定図書制度を設けています。指定図書は、授業(学部生に開講された科目)に関連して、学生に読むことを薦めていただく図書・資料です。指定図書として選定いただいた図書・資料は、各キャンパスの図書館の「指定図書」コーナーに配架します。指定図書制度の詳細および選定を希望される場合は、下記をご覧ください。

教員推薦図書の選定 ※専任教員対象 サービス対象者詳細

大学図書館では多くの学生が読書の楽しさを知り、図書館にいっそう親しんでもらえるよう「教員推薦図書」のコーナーを設けています。春学期と秋学期の年2回、専任の先生方からのご推薦を募っています。ご推薦いただいた本は、推薦書と共に並べています。資料のご推薦の詳細およびご推薦については、下記をご覧ください。

視聴覚資料の授業利用目的の館外貸出 ※教員対象 サービス対象者詳細

通常、視聴覚資料(DVDなど)は館内でのみ利用可能ですが、専任教員または非常勤講師が授業で利用する場合に限り、館外貸出を行っております。ただし、返却は、原則貸出当日の開館時間内です。下記より申込フォームにアクセスの上、必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。

グループ閲覧室・研究個室・個人学習ブースの予約 (西宮上ケ原) ※教員・大学院生・学部生・短大生対象 サービス対象者詳細

西宮上ケ原キャンパス大学図書館に限り、グループ閲覧室・研究個室・個人学習ブースの利用を希望する方は、下記オンラインより、利用登録(無料)のうえ、ログインしてお申し込みください。なお、グループ閲覧室2-2、研究個室の当日利用および1階全室はオンライン予約を受け付けていません。1階貸出・返却カウンターでお申し込みください。